
50代の平均年収や中央値はいくら?学歴別・職種別・企業規模別などでチェック
50代の年収を平均値や中央値から比較してみましょう。男女別や地域別、企業の規模別の年収の違いも表でチェック。50代におすすめの年収アップの方法も、記事内で紹介しています。一般的な50代の収入や生活費と照らし合わせて、今の生活費やキャリアプランについて見つめ直してみてはいかがでしょうか。
50代の平均年収・中央値は?
50代の年齢ごとの年収一覧は以下となります。
参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda
50代の平均年収は607万円
dodaの調査によると、50代の平均年収は607万円。月収換算で37.9万円という結果でした。男女別では、男性は680万円、女性は442万円と、男性の平均年収のほうが200万円以上も高いことが分かります。
参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda
「平均値」のからくりに注意!
平均年収は一部の高額所得者が平均値を押し上げている可能性があるため、中央値を参考にするほうが実態に近い場合があります。例えば年収が1,000万円・200万円・150万円の3人の平均は450万円ですが、中央値は200万円です。このように、平均値だけでは実際の年収とかけ離れてしまう可能性があるため、年収を比較する時は平均値と合わせて中央値も確認しましょう。
50代の年収中央値は500万円
dodaの調査によると、50代の年収中央値は500万円。月収換算で31.3万円という結果でした。50代の平均年収は607万円であり、平均値と中央値に100万近くの差が見られました。
男女別の中央値は、男性は600万円、女性は390万円です。調査対象者の雇用形態は全員正社員にも関わらず、男女で開きがある結果となりました。
参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算
50代の平均手取り年収は486万円
給与の額面のうち、手取り額は75〜80%ほどといわれています。
dodaの調査を元に計算すると、50代の平均手取り額は486万円となりました。月額換算すると、1カ月あたりの手取り額は30.4万円という計算です。
とはいえ、この数値は夏と冬のボーナス4ヶ月分含めた金額(16カ月分)を全体から割った値です。平均よりも毎月多めに支給されている人もいるでしょう。
参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算
関連記事
▶︎【50歳の平均年収】中央値・手取り額はいくら?男女・学歴別にも紹介!
▶︎年収500万円の手取りはいくら?生活レベルはやばい?稼ぐ人の割合も紹介
50代の平均年収|学歴・企業規模・地域別!
年収は、年齢だけでなく企業規模や地域によっても大きく変わります。それぞれの項目別に、50代の平均年収を比較してみましょう。
【最終学歴別】50代の平均年収
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」の学歴別の数値によると、50代では最終学歴によって年収に開きがあることが分かります。
参照:令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 学歴別|厚生労働省
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算
【企業規模別】50代の平均年収
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」の企業規模別の年収によると、50代の平均年収で、大企業と小企業に開きがあることがわかります。大企業のほうが中小企業よりも年収が100万円以上高い傾向です。
参照:令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 企業規模別にみた賃金|厚生労働省
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算
※同調査では、常用労働者の数で企業規模を区分けしています。1,000人以上で「大企業」、100~999人で「中企業」、10~99人で「小企業」です
【地域別】50代の平均年収
厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査によると、47都道府県のうち最も賃金が高いのは東京都、最下位は青森県でした。
地域別のトップ3は、東京都・神奈川県・愛知県です。厚生労働省のデータを元にJobQ Townで独自計算をした年収の数値が以下となります。
地域別で最も低い3県は、青森県・宮崎県・沖縄県でした。
参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 都道府県別にみた賃金|厚生労働省
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算
【雇用形態別】50代の平均年収
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、50代の時点で正社員と正社員以外で年収に開きがあることが分かります。
一般的に、正社員は契約社員やアルバイトと比較して、給与や賞与が優遇される傾向にあります。とはいえ、正社員以外でも賞与が支給される場合もありますので、企業との雇用契約内容を確認しましょう。
参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別にみた賃金|厚生労働省
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算
関連記事
▶︎手取り33万円は額面41.2万円|どんな仕事?生活レベル・年収を解説!
▶︎正社員からアルバイトに転身するのはあり?メリットや注意点を解説
50代の平均支出・貯蓄額!年収と比較
50代の平均年収である607万円を元にした、50代の理想的な生活水準について説明していきます。
1人暮らし(単身世帯)
dodaの調査とJobQ Town調査を元に、50代の1人暮らし世帯の支出額をシミュレーションしました。
50代の平均年収は607万円、年間の手取りは485.6万円、月間の手取り額は30.3万円です。この収入を元に、各生活費の金額の目安について見ると、毎月の食費が6万円、住居費は7.5万円までに抑えるといいことがわかります。特に住居費は、都心に住んでいる場合は抑えるのが難しい金額かもしれません。
また、50代が毎月手取りの10〜15%ほど貯金・貯蓄をする場合、毎月約3.6万円を生活費に回さずに貯めておく必要があります。
参照:
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]
食費・光熱費・住居費などは、実際の支出と比較してどうでしょうか。少しでもオーバーしている場合は、固定費の見直しなどを行ってバランスを調整することをおすすめします。
2人以上の世帯
50代の平均年収は607万円です。年間の手取りの485.6万円で、夫婦片働きである前提でシミュレーションを行いました。
子どもの教育費・家賃・貯蓄などを余裕を持って行いたい場合、1人で家庭を支えるにはなかなか厳しい数字です。2人以上の家庭を支えるためには、共働きは必須であるといえるでしょう。
参照:
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]
50代の月額資産運用額・投資額は?
政府による強力な推奨を背景に、投資をはじめとする資産運用に興味を持つ人が増えています。50代正社員の場合、平均資産運用額と投資額はどの程度なのでしょうか。
Job総研のデータによると、50代の投資平均額は7.8万円でした。
ライフプランや老後の資金繰りのために、積立投資などを始めることをおすすめします。
参照:Job総研「2022年 貯金実態調査」を実施 | JobQ[ジョブキュー]
Q.儲かる投資はなんですか?
社会人になって、貯金もかなり貯まってきたので投資を始めようと思うのですが、皆さんはどんな投資をしていますか?FXは危ないと聞いたりしますが、サラリーマンの私が始めるなら何からが良いでしょうか?
これだって言うのは…続きを見る
50代で年収アップを狙うコツ
「平均年収に届いていない」「平均年収は超えているけれどもっと稼ぎたい」といった理由で年収アップを目指しているなら、コツを押さえておくのがポイントです。ここでは年収アップにつながる3つのコツを紹介します。
高収入の企業へ転職
高収入の企業の特徴は「成果主義」「平均年収の高い業界」「大企業」であることです。
例えばdodaの調査「平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」によると、平均年収ランキングは以下の通りです。
高収入の企業を見極めるポイントにならって、金融業界やメーカー業界の大企業から、成果主義を採用している企業を探すとよいでしょう。
副業
本業の他に副業に取り組むことで、年収アップを目指す方法もあります。休日や終業後の時間を利用して、単発の仕事をしたり、インターネットを通して在宅でできる仕事に取り組んだりしでもよいでしょう。
自分のブログやSNSの投稿に広告を掲載して収入を得る、アフィリエイトに取り組んでいる人もいます。得意分野や趣味を活かした副業に取り組むことで、効率的に稼げるかもしれません。
資格・スキルアップ
資格を取得したりスキルアップしたりすれば、今在籍している企業で昇給できる可能性があります。資格手当の対象になる資格や、評価の対象となる資格が設けられていないか確認してみましょう。
また資格やスキルを獲得していれば、より良い条件の企業に就職できる可能性が高まります。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。