Webデザイナーへの就職は、志望動機が重要であることをご存知でしょうか?しかし、どのように志望動機を作成したら良いか迷っている方も多いかと思います。そこでこの記事では、Webデザイナーの志望動機について解説します。志望動機の書き方・伝え方、そして例文の具体例などを順にご紹介していくので、Webデザイナーの志望動機で悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
自分と企業のマッチ度合をアピール
自身のキャリアプランについて
事業内容の理解度
自分が持つスキルやできることをアピール
Webデザイナーの志望動機に求められるポイントを4つあげてみました。
それでは、詳しく見えていきましょう。
ただ「Webデザイナーになりたい」、「Webデザインの仕事がしたい」という理由だけでは採用にこぎつけることはできません。
企業についてよくよく調べた結果、企業理念や社風・雰囲気などから、自分がWebデザイナーとしての100%以上の働き方ができるという点をアピールしてみて下さい。
自分に合わない企業で自分の芽を摘んでしまうより、企業選びの時点でよく吟味し、「本領を発揮できる企業として選定した」というアピールが必要です。
実務経験の有無にかかわらず、どうしてWebデザイナーでなければいけないのかについても明記するとよいでしょう。
漠然と「この仕事がしたい」ではなく、具体的に身に着けたい・身に着けてきたスキルをどう活かしていくのか、どのようにキャリアを積んでいきたいのか、長すぎない程度に子細に書くのがコツです。
Webデザイナーは、もちろんWebデザインがメインの仕事内容になりますが、企業の事業内容もしっかり理解しておく必要があります。
企業の方針や理念などに沿った上で、クライアントの要望に応えなければならないからです。
つまり、志望動機を書く際には企業についてしっかり調べ、それにコミットした志望動機を書かなければなりません。
ただし、採用だけを基準にして企業が好む文にするためだけに思ってもないことを書かないように気を付けてください。
最後に、自分を雇うことで企業にとって何がメリットになるのか。
これは、持っている資格や、得意分野などをアピールすることにあたります。
実務経験があれば、その実績をアピールするのもよいとされています。
企業の求める人物像に自分の長所が当てはまるかどうかという点を強調するのがポイントです。
ここまで、志望動機を書く際のポイントをご紹介しましたが、当然、書かない方がいいこともあります。
ここではWebデザイナーの志望動機NG事項について簡単にリスト化しました。
それぞれを見ていきましょう。
志望動機において、ありきたりなものは、企業にとっては聞き飽きたもの、薄っぺらいものに聞こえてしまうことがあります。
大事なのは志望動機に正当性・論理性があり、「自分」の言葉で書かれていることなのです。
また、制度や受けられる待遇を第一とした志望動機は、企業の事業内容についてあまり興味がないという印象を受けてしまいます。
志望動機を書く際には、仕事内容や事業内容に注目した構成を意識してください。
「それはギャグか何かですか」と突っ込みたくなったり呆れられてしまったりするような志望動機はやめましょう。
面接官の印象に残ろうと努力することはよいことですが、突拍子のなさすぎる志望動機は悪い印象を与えかねません。
最後に地理的な要因の志望動機です。
たとえば「家から近いから」「憧れの地にオフィスがある」など。
企業は、自分の会社でなくてもいい、あなたの憧れなどどうでもいいと思ってしまうのです。
つまり、マイナスな印象を持ってしまうような理由づけになってしまうのでやめましょう。
JobQでは、志望動機を考える際のポイントやNG項目について、さらに詳しくまとめていますので、併せてぜひご覧ください。
関連記事
➤人事に聞いた!志望動機NG例6パターン
面接を通過する志望動機の作り方と伝え方
はじめに結論を書く
志望理由の主催
自分と職種のマッチ度の高さを伝える
将来に関する│キャリアプラン
入社に対する熱意
先ほど、志望動機を書く際のポイントをご紹介しました。
次は、志望動機の上手な書き方・伝え方について解説していきます。
上記リストに志望動機を書く際の手順を並べたので、ご覧ください。
何事においても、聞き手に最も分かりやすく物事を伝えるには「はじめに結論を書く」ことがポイントです。
*「~~は□□で、△△が○○だからーーです。」*
というような一文一文に長さを感じさせる言い方は、面接官や読み手には苦痛を感じるものもあります。
「志望動機は○○です。理由は~~で…」
このようにスマートな文を書けるとよいでしょう。
結論を書いたら、具体的な志望理由を書きましょう。
志望動機全体を考え、長すぎず短すぎずの文を意識してください。
続いて、自分と職種、企業とのマッチ度合を伝えます。
ここで企業について調べた結果、自分と何がどのようにあっているのか、この職業で自分がどう企業に貢献できるのかをアピールします。
次に、キャリアプラン。
キャリアプランを立てる際には、「独立したい」など企業から離れたいという希望だけは書かないようにして下さい。
最初から辞める気のある人を採用したい企業はありません。
最後に、入社後の仕事に対する熱意です。
ここで伝えるべきものは、やはりやる気ややりたいこと・熱意といったものになります。
ここで大切なことは、実際に自分が持っているスキルなどのアピールと精神面のアピールのバランスになるでしょう。
どちらかに偏りすぎないように考えることが大切です。
面接で志望動機などを伝える際は、履歴書の内容をベースとして、要点を抑えながら簡潔に話しましょう。
企業にとって自分を採用するメリットについて、つまり「貢献できること」に関することを優先して話すとよいでしょう。
また、落ち着いた印象を持たせるために、ハキハキと滑舌に気を付けてゆっくり話すようにしてください。
また、「御社」(話すとき)「貴社」(書くとき)などの敬語表現や、一人称を「私(わたくし)」に統一するなど細かいところにも気を配るとよいでしょう。
理想の分量は、実際に面接で話す際に、ゆっくりと話して1~3分で収まるくらい、と言われています。
企業から、話す分数を指定されることもあります。
1分程度で大事なことを伝えられるように、実際にストップウォッチなどで測ってシミュレーションしながら分量を加筆・削除するとよいでしょう。
緊張すると早口になって噛んでしまい、それによって時間の感覚が練習とは違ったものに感じてしまうことがあります。
また、ゆっくりすぎて長く感じさせると面接官は飽きてしまいます。
内容をよくまとめ、多少噛んでしまうことにはあまり拘らずに望みましょう。
噛みにくい言葉を予め選んでおくのも1つの手です。
JobQでは、志望動機の書き方・面接での話し方について特化した記事もありますので、ぜひ併せてご覧ください。
関連記事
➤志望動機・理由の書き方、伝え方
転職面接で失敗しない志望動機の作成のポイントと伝え方
1. 年収600万円以上の求人が80%
2. 初回の提案での内定率90%
3. 最速一週間で内定
4. 自分の市場価値を知ることができる
5. 未経験可能な求人も多数保有
プロジェクトマネージャー | 年収 650 〜 1,500万円 |
サーバーサイドエンジニア | 年収 600 〜 820万円 |
フロントエンドエンジニア | 年収 600 〜 800万円 |
QAエンジニア(未経験可) | 年収 600 〜 800万円 |
営業企画(未経験可) | 年収 575 〜 850万円 |
ITコンサル(未経験可) | 年収 450 〜 700万円 |
レバテックキャリアの公式サイト
https://career.levtech.jp/
では、新卒でWebデザイナーとして就職したいと考えている人の志望動機の例文を紹介します。
新卒の方ですと、Webデザイナーになりたい理由・どの様なデザイナーになりたいのか話に盛り込む様にしましょう。
以下のような例を参考にしてみてください。
大学1回生で、所属していたサークルのウェブサイトを制作しました。
はじめは参考書を片手にHTMLで制作しましたが、徐々にそれだけでは満足できなくなりPhotoshopで加工した写真を使ったり、動画を載せたりするようになりました。
大学2年生になった時にWebデザインに関する授業を2科目取り、さらにWebデザインに関する知識を深めました。
その後、他のサークルからもウェブサイト制作を依頼されるようになり、仲間内では「ウェブサイトで困ったら○○に相談」といってもらえるようにもなりました。
依頼者の要望をよく聞き満足してもらえた時や、制作したウェブサイトに多くの人がアクセスしてくれていると知った時に、大きな喜びを感じました。
複数のウェブサイトを制作するうちに「Webデザイナー」になりたいと強く思うようになりました。
最新の技術を常に勉強しながら、依頼者の期待を120%満たしたウェブ制作を目指していきたいと考えています。
このように、大学時代の経験などを入れてみるものいいでしょう。
また、jobQにWebデザイナーの志望動機についての質問があるので紹介させていただきます。
Webデザインの専門学校に通っている学生です。
Webデザイナーになろうと思っていますが、良い志望動機が思いつきません。どうすれば良いでしょうか?
Webデザイナーの志望動機がわからないということですが、良い志望動機というものはストーリーがあります。
特にWebデザイナーという職業は…続きを見る
志望動機にストーリーを入れると相手にも伝えやすくなります。
Webデザイナーに転職したい人の場合の志望動機では、なぜ転職しようと考えたのか・なぜこの会社を選んだのか明記しましょう。
しかし、転職理由として転職前の会社の不満にと捉えられてしまうような文は避けるべきです。
以下の志望動機を参考にしてみてはいかがでしょうか。
Webデザイナーとして○○デザイン株式会社で3年間コーダー、2年半Webデザイナーとして経験を積ませていただきました。
コーダーをした後すぐにWebデザイナーとして仕事をすることになったため、デザインに関する業務をすることがありませんでした。
会社側と今後のキャリアプランを相談した際に、デザインに関する経験を積みたいと相談したのですが、現在の会社ではデザインに関しては他社に依頼しているため難しいということでした。
Webデザイナーとしてさらに上を目指したく、デザインに関する専門知識や実務経験を積みたいと思い、貴社を希望いたしました。
この様に、前の会社を辞めた理由・これからどうしていきたいのか述べましょう。
未経験者の場合は、経験者よりも今までの職業のキャリアを捨てている分、志望動機が大切になってきます。
志望動機が弱いと、「しばらくして元の会社・職種に戻ってしまうのでは」と思われてしまいます。
そのため、「Webデザイナーになりたい」という強い意欲が伺えるものにしましょう。
これまで5年間、日用品製造会社の人事部にて人事採用を担当してきました。
人事業務の中で、自社ウェブサイトの修正や新しいページの制作を行いましたが、ウェブサイトの使いやすさや見やすさに大変こだわりました。
当初のサイトよりも今のサイトのほうが見やすい・使いやすいといってもらえるようになり、Webデザイナーという仕事に興味を持つようになりました。
2年前に自分の趣味である旅行のサイトを立ち上げるため、Webデザインの基礎であるHTML、CSS、イラストレーター、Photoshopを独学で勉強しました。
これまでの経験から、依頼者の要望を聞きつつWebデザインを組み立てていくという工程と、依頼者の要望を技術で実現するという仕事に興味を持っています。
Webデザイナーとして経験を積んで、将来はWebディレクターとして仕事がしたいと思っています。
この様に、今までの経験を踏まえながら、これからどうしていきたいのかアピールできるといい印象を与える事ができるでしょう。
志望動機を作るときに1番大事な内容になります。
なぜなりたいのか・なぜ転職したいのかを面接官に伝えるために、自分のキャリアプランや過去の経験をまとめる様にしましょう。
また、なぜ他の企業ではなくこの企業なのか明確にしておくことも大切です。
転職や就職の際に面接官に見せるポートフォリオは、自分のスキルや強みをアピールできるものです。
未経験で就職・転職していと考えている人も、経験について話すことが出来ずとも、どれ程のスキルがあるか証明することが出来ます。
志望動機とポートフォリオがしっかりと出来ていることで、未経験でも評価されやすくなるでしょう。
jobQにWebデザイナーのポートフォリオに関する記事がありますのでぜひ参考にしてください。
転職活動では「自分に何ができるのか」ということを明確に記載した自己PRが必要です。
今回は、新卒と未経験の場合の自己PR例を紹介します。
未経験の場合は、Webサイトを作成してみた経験や、バナー制作の経緯などをPRしてみてはいかがでしょうか。
以下の例を参考にしてみてください。
自分の趣味のウェブサイトを制作する際にHTMLを使ってサイトを構築し、Photoshopを利用して写真を加工してウェブデザインに利用しました
バナーを作る際にGifアニメを使って動くバナーを制作しました
Javaを利用して携帯ゲームを制作し、アップルストアで販売しました。製作期間は1か月で売り上げは1万円でした。
使用言語についてや制作期間について話すと自分の具体的な能力をわかってもらいやすくなります。
新卒であれば、学生の時の経験や制作した作品で自己PRできます。
授業で制作した作品を、Photoshopの○○を利用してより自分の好みに近づけてみました。
○○専門学校の△△コースで、Javaを利用したゲームを制作しました。
デザインの学校に通っていた場合、授業で作成した作品でも可能ですが、「教師と一緒に作成したもの」と評価されることもあります。
差別化を図りたいのであれば、オリジナルの作品を作ってみてもいいでしょう。
自分と企業のマッチ度合をアピール
自身のキャリアプランについて
事業内容の理解度
自分が持つスキルやできることをアピール
ゆっくり話したときに1~3分に収まる分量
緊張しても、発音しやすい単語を選ぶ
本記事では、Webデザイナーの志望動機についてまとめてきました。
最後にもう一度、志望動機の書き方や伝え方のポイントについて上記リストでまとめているので、ぜひ参考にしてください。
志望動機を書く際には、まず受けたい企業の下調べをしっかりしましょう。
その結果として見つけた自分とのマッチ度合を、キャリアプラン、事業内容の理解度、自分の持つスキルなどの強み、熱意などの面からアピールします。
理想の分量は、ゆっくり話したときに1~3分に収まる分量を目安に、噛みやすい方は多少緊張した状態でも話しやすい単語を使って文を構成しましょう。
転職エージェント/公式サイト | 総合評価 | |
1位 | レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ |
4.7 ★★★★☆ |
2位 | マイナビエージェント https://mynavi-agent.jp/ |
4.4 ★★★★☆ |
3位 | Geekly https://www.geekly.co.jp/ |
4.3 ★★★★☆ |
4位 | ネットビジョンアカデミー https://www.netvisionacademy.com |
4.2 ★★★★☆ |
4位 | type転職エージェントIT https://type.career-agent.jp/it/ |
4.2 ★★★★☆ |
6位 | ビズリーチ https://www.bizreach.jp |
4.1★★★★☆ |
7位 | リクルートエージェント https://www.r-agent.com |
4.0 ★★★★☆ |
8位 | ハタラクティブ https://hataractive.jp/ |
3.8 ★★★☆☆ |