フリーランスWebデザイナーで自分のサイトを持ってる人は多いですが、作り方を知らない方も多いと思います。そこで今回はWebデザイナーの有名サイトや作り方をご紹介します。個人サイトはポートフォリオにすることができるので、ぜひ作り方を参考にしてみてください。
フリーランスのWebデザイナーが仕事を得るには、自分で取りに行かなければなりません。
電話をかけまくるテレアポ営業や、懇意にしている代理店からの紹介をじっと待つという方法もあります。
自分のことを少しでも知る人が自分の実績を見てもらった上での引き合いだと受注にいたる確率がとても高いので、自分の制作実績を掲載する場としてサイトの制作が重要です。
新たに業者や取引先を選ぶ時には、サイト検索して興味があったところに複数連絡して、相見積もりを取るプロセスが浸透してきました。
検索対象が企業であれ、フリーランスであれ同じことです。
ですからフリーランスにとって、自分のサイトが名刺の役割をも果たしているわけです。
フリーランスWebデザイナーが案件を受注するためには、まだ見ぬクライアントに自分の存在を気が付いてもらい、自分のことを知ってもらうことが必要です。
それには、自分のサイトがなければ始まりません。
JobQに来ていたWebデザイナーのサイトに関する質問を見てみましょう。
Webデザイナーを目指しているのですが、自分のサイトは作るものなのでしょうか?
特にフリーランスの方は作っている印象があるのですが、企業に勤めている人もサイトを作っているのでしょうか?
ぜひ教えてください。
Webサイト制作会社で勤めています。
フリーランスの方は自分のサイトを作っておかないと仕事にならないので、作っている印象です。
しかしもちろん、企業に勤めているWebデザイナーも自分のサイトを作っている人がいます。
Webデザインの仕事が楽しい人は結構作っている人が多いですね。
とのことでした。
やはりフリーランスの方は自分のサイトを作るのが一般的なようですね。
冒頭でお話しした通り、活躍しているフリーランスのWebデザイナーは、個人サイトを持っていて、営業ツールとしても、自分のブランディングにも有効利用しています。
日本を代表するWebデザイナーの第一人者は、中村勇吾氏です。
グラフィックデザイナーや映像ディレクターとしても有名な中村氏が代表のデザイナー集団のサイトは、独創的でまるで映画を見ている気になりますし、Web デザイナー各氏のポリシーも理解できるものだと思います。
WEBDESIGNER JAPANは、日本で活動しているフリーランスWebデザイナーのサイトを紹介しています。
もちろん新規登録もできますので、Webデザイナーの方であれば登録できます。
参考にしてくださいね。
著名なグラフィックデザイナーのサイトをいくつか眺めてみると、各人の様々なデザイン技法を学べますし、アイデアの幅が広がるものです。
そして技術面だけではなくて、グラフィックデザイナーの生き方や働き方も垣間見れるので、フリーランスWebデザイナーが自分のサイトを制作する上で、とても参考になりますので、ウェブサイトを検索してみましょう。
1. 年収600万円以上の求人が80%
2. 初回の提案での内定率90%
3. 最速一週間で内定
4. 自分の市場価値を知ることができる
5. 未経験可能な求人も多数保有
プロジェクトマネージャー | 年収 650 〜 1,500万円 |
サーバーサイドエンジニア | 年収 600 〜 820万円 |
フロントエンドエンジニア | 年収 600 〜 800万円 |
QAエンジニア(未経験可) | 年収 600 〜 800万円 |
営業企画(未経験可) | 年収 575 〜 850万円 |
ITコンサル(未経験可) | 年収 450 〜 700万円 |
レバテックキャリアの公式サイト
https://career.levtech.jp/
Webデザイナーであるからにはサイトのデザインは凝って、自分にとってNo.1のものを使いたいし、それにフリーランスですから、サイトを案件獲得のツールとして活用したいですよね。
でもクライアントにとって、サイトの重要ポイントとは、コンテンツの内容であり自分の欲しい情報が簡単に手に入ることなんです。
ですからサイト作成にあたっては、シンプルでわかりやすいデザインで、コンテンツの内容を充実させることに注力しましょう。
SEO対策やSNSやブログと連携ができたらなおベターですが、そのあたりはサイト更新の際に、徐々に取り組むのでもよいと思います。
フリーランスWebデザイナーのサイト作成には、Wordpressが基本です。
Wordpressはオープンソースソフトウェアなので無料で利用できますし、5分インストールで誰でも簡単に利用を開始できます。
Wordpressのテンプレートの利用で、短時間で見栄えの良いサイトを作ることができます。
フリーランスWebデザイナーが、自分のサイトのコンテンツとして必要とするのは、次の項目です。
仕事の実績
過去の実績をみればスキルやセンスが明らかになりますので、制作実績は、バリエーションがあるとよいです
制作の流れ
仕事の依頼から納品まで、一連のワークプロセスをWeb知識がゼロでもわかりやすい言葉で説明します
料金案内
案件によって作業内容が変わるため固定料金の提示は難しいので、目安になる料金を提示しましょう。
料金に何が含まれるかも明確にしましょう
プロフィール
フリーランスWebデザイナーにとって、自分をどう見せられるかが勝負です。
自分の写真を掲載するのもよい方法ですので、間に合わせで自撮りしたものではなくて、ベストショットを掲載しましょう。
顔の見える相手とならクライアントも安心するものです
問い合わせ先
お問い合わせフォームをサイトに埋め込み、後から電話かメールで連絡をするしくみがベストです。
フリーランスの場合、仕事場である自宅の住所や電話番号の公開に抵抗があるかもしれませんが、できるだけ公開するほうが印象が良いものです。
Webデザイナーがより良い仕事を得るために、これまでの自分の制作実績を示し、的確な自己アピールのためには、ポートフォリオを作成します。
まさにフリーランスWebデザイナーの個人サイトは、名刺がわりであり、ポートフォリオとなります。
ポートフォリオを作るのが初めての方向けに、ポートフォリオの作り方をさくっとアドバイスしましょう。
まずフリーランスWebデザイナーとして、今まで制作した自分の全作品を確認します。
そして内容に自信が持てないものがあれば直ちにブラッシュアップを行い、作品の品質向上につとめます。
ポートフォリオに入れる作品が確定したら、それぞれの作品がどんな内容なのかを説明する文書を入れます。
Webデザイナーとしてのスキル、作風を印象付けられるような作品構成にできるよう、大いに工夫しましょう。
ポートフォリオのトップページには、自分で最高の出来だと思う作品を使うとか、一度見たら忘れないようなデザインにするといいですね。
でもサイト全体のデザインとのバランスも考えましょう。
アピールしたい作品は、前半に配置するといいでしょう。
さらに見栄えが良くなるフォントの選定もお忘れなく。
そして自己紹介ページも加えます。適正なボリュームで見応えのある内容を目指しましょう。
フリーランスWebデザイナーが自分のサイトを持つことの意義とメリット、そしてサイト制作について必要なことについてお話ししてきました。
自分のサイトのリリース後は頻繁なアップデートして、常に新しいコンテンツを加えましょう。
クライアントが興味を持つような、Webに関しての最新ニュースを載せてみるのもいいですね。
サイト開設をしたからすぐに案件受注率アップとはいきませんが、継続して「育てる」ことです。
繰り返しになりますが、フリーランスWebデザイナーにとって、自分のサイトは名刺がわりでポートフォリオです。
サイトをパワーアップしていくことが、フリーランスWebデザイナーの価値を高め、いずれそれが案件獲得につながること間違いなしです。
フリーランスWebデザイナーに関してもっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
転職エージェント/公式サイト | 総合評価 | |
1位 | レバテックキャリア https://career.levtech.jp/ |
4.7 ★★★★☆ |
2位 | マイナビエージェント https://mynavi-agent.jp/ |
4.4 ★★★★☆ |
3位 | Geekly https://www.geekly.co.jp/ |
4.3 ★★★★☆ |
4位 | ネットビジョンアカデミー https://www.netvisionacademy.com |
4.2 ★★★★☆ |
4位 | type転職エージェントIT https://type.career-agent.jp/it/ |
4.2 ★★★★☆ |
6位 | ビズリーチ https://www.bizreach.jp |
4.1★★★★☆ |
7位 | リクルートエージェント https://www.r-agent.com |
4.0 ★★★★☆ |
8位 | ハタラクティブ https://hataractive.jp/ |
3.8 ★★★☆☆ |