
【製造業・工場で役に立つ資格】おすすめの資格を一覧でご紹介!
製造業では数多くの資格があることは知っているものの、どんな資格を取得しておくと有利なのかを知らない人は多いのではないでしょうか。ここでは製造業で取得していると有利な資格をご紹介します。もうすでに工場等の製造業で働いている人はもちろん、これから製造業の仕事をしてみたい人、工場で働きたい人はぜひ参考にしてみてください。
特別教育の資格一覧
厚生労働省令で定めている「危険または有害な業務」に労働者をつかせるときは、その業務に関する安全や衛生のため、特別教育を行う必要があります。
特別教育を必要とする業務は、アーク溶接や小型車両系建設機械の運転など、49の業務です。
労働安全衛生法には、以下のように定められています。
事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。
作業可能な範囲が限られているため、機械の規模が小さいものに限られます。また、現場の責任者になることはができないなど、制約があるのです。
アーク溶接
溶接方法の一つで電気を利用し、金属同士をくっつける作業です。アーク溶接は多くの現場で必要とされます。
アーク溶接の特別教育は、アーク溶接機を使用する金属の溶接や溶断等の業務を行わせる場合の、安全面や衛生面のための特別教育となっています。
スキルを持っていると仕事を見つけやすくなります。特に、金属を扱う現場でのニーズは多いので、とても役に立つ資格です。
受講資格 | 特になし |
合計講習時間 | 21時間 |
※参考:アーク溶接の業務に係る特別教育
▶︎【大卒で工場勤務】高卒と年収は違うのか・転職の方法についても解説
フォークリフト特別教育修了者
フォークリフトの資格は2種類あります。
最大荷重1トン未満のフォークリフトを扱う場合、「フォークリフト特別教育」の講習を受けることが、法律により決まっています。
一方で、最大荷重1t以上のフォークリフトの運転作業は、「フォークリフト運転技能講習」を受ける必要があります。
受講資格 | 特になし |
合計受講時間 | 12時間(2日間) |
クレーン運転特別教育
クレーン運転特別教育は、つり上げ荷重5トン未満のクレーン(移動式クレーンは除く)の運転業務が可能となる資格です。クレーンの中でも小さい種類のクレーンを運転できる免許ということです。
試験では実技試験がはなく、学科試験のみを受けることになります。合格率が高いことが特徴です。
受講資格 | 特になし |
合計講習時間 | 13時間(学科9時間+実技4時間) |
※参考:クレーン運転特別教育
技能講習の資格一覧
技能講習を受講すると、作業可能範囲が大幅に広がります。
技能講習を修了していると、現場ではとても重宝されるでしょう。
▶︎【メーカー・製造業の仕事内容】文系・理系によって仕事は変わる?
ガス溶接
ガス溶接とは、アセチレンと酸素を混合させ鉄同士の接合を行う溶接方法です。
この作業も製造業の現場では必要とされていることが多いのでとても工場では需要があります。
受講資格 | 満18歳以上 |
学科 | 計9時間 |
実技 | 5時間 |
※参考:ガス溶接技能講習
フォークリフト運転技能者修了者
この資格は最大荷重の制限がないことが特徴です。
フォークリフトの資格は2種類あり、最大荷重1トン未満のフォークリフトを扱う場合は「フォークリフト特別教育」の講習を受ける必要があります。
最大荷重1t以上のフォークリフトを作業するには「フォークリフト運転技能」というワンランク上の講習を受講しなければいけません。
フォークリフト運転技能は、特別教育と比べてより難易度は上がりますが、現場で作業する場合はこのレベルの資格が必要となります。フォークリフトの資格取得を考えている人は、フォークリフト運転技能者修了者の資格を取得する方がベターです。
受講資格 | 特になし ただし、すでに持っている免許・資格等により講習の一部が免除 |
学科 | 計11時間 |
実技 | 計24時間 |
※参考:フォークリフト運転技能講習
玉掛け技能者
玉掛け技能士とは、クレーンに重量物をかけたり外したりする仕事です。クレーン車を扱う仕事において必要不可欠な資格といえます。
現場によっては、玉掛け技能士の資格がなければ仕事にならないこともあり、希望する現場によっては必要不可欠な資格となるでしょう。
玉掛け技能士の資格だけを保有していても、クレーンの運転はできません。玉掛け技能士なるためには、併せてクレーン運転士免許も取得しておくとよいでしょう。
受講資格 | 特になし ただし、すでに持っている免許・資格等により講習の一部が免除 |
学科 | 講習計12時間+修了試験 |
実技 | 講習7時間+修了試験 |
※参考:玉掛け技能講習
床上操作式クレーン運転技能講習
「床上操作式クレーン」とは、床上で運転するかつ、運転者が荷物の移動とともに移動する方式のクレーンです。
クレーン則第22条により、つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンの運転業務には「クレーン・デリック運転士免許を受けた者」または「技能講習を修了した者」でなければ業務に就かせてはならないと定められています。
工場・建設・倉庫などで必要不可欠なクレーン車ですが、基本現場では5t以上のクレーンが使用されています。床上操作式クレーン運転技能講習の資格を取得していれば、幅広い現場での活躍が見込めるでしょう。
受講資格 | 特になし ただし、すでに持っている免許・資格等により講習の一部が免除 |
学科 | 計13時間 |
実技 | 計7時間 |
※参考:床上操作式クレーン運転技能講習
起業するのに資格などのスキルについて知りたい人は、以下の記事を参照にしてください。
国家資格の一覧
国家資格は国、もしくは国が認可を出した施設が認定、許可証を発行する資格です。
この区分の資格を持っている人は、国によってその仕事をすることが許可されることとなります。
危険物取扱者
危険物取扱者は危険物を自分が取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。
危険物取扱者は3つに分類され、現場の人間の多くは乙種という仕事を所持しています。
乙種の資格を所持している人の多くは乙種3類を取得しています。
危険物取扱者の資格を持っていると会社から職務手当として基本給とは別の賃金を受け取れるところが多いです。
また、最高ランクの甲種という資格を持っていれば資格取得者数が少ないのでかなり有利にはたらくこと間違いなしです。
受験資格 | 甲種:一定の資格が必要 乙種・丙種:特になし |
試験時間 | 甲種:2時間30分 乙種:2時間 丙種:1時間15分 |
難易度 | 正答率60%以上で合格 |
合格率 | 40%前後 |
衛生管理者
衛生管理者という国家資格は、作業場の衛生面を管理をする人が取得していなければなりません。衛生的な面から、労働環境の改善をしなければならないと法律で決められています。
一定規模以上の職場では、衛生管理者免許の資格を取得している人が在籍していることが法律により決められています。
雇用者側の立場から考えても、衛生管理者の資格を持っているだけで存在価値が高まることになるでしょう。
受験資格 | あり(詳細は公式HPをご確認ください) |
試験時間 | 第一種・第二種ともに3時間 |
難易度 | 科目ごとの得点が40%以上で、かつ、その合計が60%以上 |
合格率 | 第一種:46.8% 第二種:55.2%(令和元年度実施結果) |
※参考:衛生管理者 安全衛星技術試験協会
電気工事士
電気工事士は「第一種電気工事士」「第二種電気工事士」の2種類があります。
電気工事士は都道府県知事から交付され、電気機械の専門的な知識と技能を持っていることを証明することができます。
たとえば、エアコンの修理・設置は第二種電気工事士で作業が可能となります。電気工事士の資格は、取得しているだけで働き口を探しやすくなる資格といえるでしょう。
受験資格 | なし |
試験時間 | 第一種:2時間20分 第二種:2時間 |
難易度 | 第一種:60点以上 第二種:60点以上 (毎年変動あり) |
合格率 | 第一種:筆記50%前後 技能60%前後 第二種:筆記60%前後 技能70%前後 |
電子組み立て技能士
電子組み立て技能士は、制御盤などの産業用機器に関する仕事をします。
電気機器組み立て技能士は、電気機器の組み立てを行ったりします。
また、電気系の調整や検査などもします。
なので、仕事相手は基本企業が多いです。
今はどの工場も機械の導入を積極的に行っているので、さらに今後の将来性は高まってくるでしょう。
受験資格 | 特級:1級合格後、実務経験5年以上 1級:実務経験7年以上 または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験 2級:実務経験2年以上または3級合格者 3級:なし |
試験時間 | 特級:学科2時間+実技3時間 1級:学科1時間40分+実技4時間 2級:学科1時間40分+実技4時間 3級:学科1時間+実技1時間30分 |
難易度 | 実技:60点以上 学科:65点以上 |
機械保全技能士
機械保全技能士は現場の機械の突発修理や定期修理などを行う仕事です。
製造業では機械の故障はとても大きな損害になります。
なので、故障しないように事前に点検を行ったりすることも機械保全技能士の役割です。
機械の導入が盛んな製造現場だからこその職種なので機械保全技能士の資格は取得しておきたいです。
受験資格 | 特級:1級合格後、実務経験5年以上 1級:実務経験7年以上 または2級合格後2年以上、3級合格後4年以上の実務経験 2級:実務経験2年以上または3級合格者 3級:なし |
試験時間 | 特級:学科120分+実技150分 1級:学科100分+実技290分 2級:学科100分+実技270分 3級:学科60分+実技180分 |
難易度 | 学科:65点以上 実技:41点以上の減点がない場合 |
合格率 | 特級:21.6% 1級:23.6% 2級:32.4% 3級:70.3% (2019年度実施結果) |
持っていると便利な資格一覧
ここでは持っていると必ず役に立つ資格を紹介します。
CAD利用技術資格
主にものづくりの現場で活躍する資格です。建築・土木・電気・機械・家電などを、CADのツールを用いて設計を行います。
CAD利用技術資格は法律で決められている資格ではありませんが、CADは商品開発などのものづくりで欠かすことのできないスキルです。
ものづくりに興味がある人は、取得しておくと良いでしょう。
機械加工技能士
機械加工とは工作機械を用いて一定以上の製品を作りだす能力がある人が取得できる資格です。
その人のもつ技能や技術が現場では大事になってきます。
そこで自分のもつ能力を示す指標になるのがこの資格です。
機械加工の現場で自分の能力を証明する資格なのでぜひ取得してください。
ではここで実際の作業員の方の質問をみてみましょう。
工場作業の社員で無資格ですが、転職することはできますか?
工場作業の社員として11年勤めたのですが、転職を考えています。
会社の期待に応えられず、これ以上会社に迷惑をかけられないので転職しようとしています。
上司にはこの会社以上に給料をくれる所は何処にもないと言われました。
年収は270位です。資格は何も持ってません。考えが甘いのでしょうか。
年はもうすぐ30です。
それだけ継続して勤めていたのであれば、転職は可能だと思います。
大手でも製造ならば未経験、年齢30~35くらいまで可のところも多いです。
それにその年収ならば製造業としてはかなり下位の部類に入るので、自分から零細企業に飛び込まない限りは年収もアップすると思われます。
あとは履歴書、職務経歴書でどれだけ自己アピールするかどうかかな。
11年間通してどう会社に貢献し、こんな形で改善してきてきた~というアピールと、SPIである程度正解できるくらい勉強すれば大丈夫です!
転職活動頑張ってください。
以上のような回答をいただきました。
製造業の転職では必ずしも資格が必要というわけではありません。
しかし、実務経験や資格が優位に働くことは確実ですので、それらをしっかりとアピールできるようにしておきましょう。
まとめ
製造現場はこのように資格が多く存在します。
その分だけ働き口が多いということです。
資格を一つでも多く、そして一日でも早く取得して自分の望んだ現場で働けるようになってください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。