
【最終面接ですべき逆質問とは?】内定をもらうためにするべき対策
最終面接では逆質問を聞かれることがよくあります。その逆質問も新卒と転職の場合でかなり変わってきますので、この記事では新卒の場合も転職の場合にも対応していますので、ぜひご確認ください。逆質問なしの場合のサインや、逆質問の適切な数に関しても書いていきます。
転職の最終面接での逆質問例
企業が逆質問を求める理由は、候補者の意欲を見たいからです。
そして入社してほしいと思う候補者には、逆質問することで疑問点をなくしてもらい、入社にさらに前向きになってもらう狙いもあります。
逆質問はその場で考えるのではなく、事前に準備しておくことが重要となります。気をつけることは次の2点です。
-
予備も入れて、複数の逆質問を用意しておく。逆質問の後で、質問を返されても答えられるように、想定される一連の流れも考えておく。
-
面接官の職位にあった逆質問を用意する。相手が答えられない逆質問をしては、話は弾まないし、悪印象をあたえてしまうかも。
最終面接の面接官は、役員クラス以上の場合がほとんどです。どのような逆質問が良いのか確認をしていきましょう。
役員の方に聞きたい逆質問例
まず事前に役員レベルの方にしか聞けない最終面接の逆質問を用意しておきます。質問内容は、企業の中長期目標や主力事業に関するものがよく、前向きな内容の質問が好まれます。
では、早速質問例を確認していきましょう。
「御社の主力事業がXXであることを、ウェブサイトで拝見し、とても興味を持ちました。具体的な施策について、差し支えない範囲で教えてくださいませんか?」
「今後新規事業としてご計画しているXXに、機会があればぜひ携わりたいと思います。どんな人材が求められていますか?」
社長に聞きたい逆質問例
企業の代表者である社長には、役員クラスに対する逆質問に加え、企業理念や今後強化する点など、経営のトップだから答えられる内容の質問をすると良いでしょう。
では、質問例を確認していきましょう。
「御社の企業理念のXXに共感しています。どのようなお考えから、この理念が生まれたのでしょうか?」
「御社の10年後の姿について、社長のお考えを教えてください」
このように社長には”企業”について聞くのが無難と言えます。
転職の最終面接で企業側への質問は、どのような内容が印象に残るでしょうか?
最終面接をこれから控えています。面接官から最後、「質問はありますか?」と尋ねられるらしいので、それの準備をしないといけないなと思っています。
ただ、企業については調べつくしており、特に聞きたい情報などはないのですが、質問が何もないのも印象が悪いのではないかと思っています。
なので、最終面接時にする質問内容を考えているのですが、中々思い浮かびません。その企業はメーカー関連の企業で、私は営業職として入社する予定です。
どのような質問内容が面接官に印象を残せるのでしょうか?ご回答お願いします。
メーカーで化学系の技術開発職を6年経験しています。この度キャリアチェンジを目的に転職活動をし、つい先日内定を頂き転職活動を終えた者です。
最終面接のお相手は役員や社長かと思いますので、細かな業務内容よりも、会社の経営ビジョンに沿った質問をしました。
例えば …続きを読む
このように会社の方針などに沿った質問を用意する方が多いようですね。会社の質問などについては企業IRなどを確認すると作りやすいです。
他にもネット上に乗っている記事でその会社が取り上げられている場合はそれも確認しましょう。社会人専門のメディアなどが企業の特集をよく作っていますので、面接前に一度読んでみると良いでしょう。
逆に福利厚生や待遇については一次や二次面接で聞きましょう。最終で聞く内容としてはもったいないものになります。
また最終面接を受ける際に、気をつけるべきことについても確認しておきましょう。
転職の最終面接で一番気をつけた方が良いことはなんですか?
最終面接で一番気をつけたいことを教えてください!
「会社を愛してる、仕事大好きです」感を出すこと。もちろん会社や面接官によるのですが、まず昭和な人たちです。
その価値観で見てきます。その人たちがどんなスタンスで会社を勤めているかという
ところを考えると、…続きを読む
最終面接では、役員や社長が面接官になることがほとんどなので、会社にどれだけ価値を与えることができるのかということが重要と言えるのではないでしょうか。
また仕事に対するスタンスをよく見られるそうですので、逆質問に関しても、仕事に対して前向きなスタンスであると感じられるような内容にすると良いでしょう。
新卒の最終面接での逆質問例
新卒は、社会人としての経験がありませんので、新卒ならではのフレッシュな感性での逆質問を用意しましょう。
転職者の場合同様に、一次・二次面接と、最終面接の面接官の職位は違いますので、逆質問も最終面接用に練り直します。その際に気をつける点は次の通りです。
-
やる気や長所をアピールする以外に、企業をより知ろうとする姿勢をアピールできる内容であること
-
ウェブサイトで簡単に答えが見つかる内容の逆質問をしないこと
以下のような質問が例として挙げることが出来ます。
「入社までにしておくべきこと、例えば資格の勉強や、読むべき文献などを教えてください。」
「今後海外向け事業に注力されることを、ウェブサイトで拝見しました。将来私がこちらに参加することは可能でしょうか。」
転職の際の最終面接の逆質問と本質的に変わらないと言えるでしょう。とにかく仕事に対して前向きであることが読み取れるような質問にすることが重要であると言えます。
最終面接で逆質問をする学生は何割?
逆質問をする学生は、約9割ぐらいの学生は面接で逆質問をするそうです。基本的に質問があれば聞くというスタンスで問題はありませんが、本当に入社したい思っている企業であれば、企業のことをしっかりと調べ逆質問をするべきだと言えるでしょう。
学生の場合は、中途採用と異なり、スキル面など仕事に関する質問は難しいと言えるでしょう。ですので、企業の方針や経営に関して疑問に思ったことを質問すると良いと言えるでしょう。
ただし、無理に逆質問をすることで、評価が下がってしまう可能性もありますので、事前にしっかりと逆質問を用意しておくとスムーズに質問することができます。
就活の最終面接で逆質問の数はいくつなのか
最終面接のための逆質問は、予備も入れて5つほど用意したら万全でしょう。それまでの話のはずみ具合にもよりますが、5つ考えておけば時間が余ってしまうことはまずありません。
5つには優先順位をつけ、聞きたい順に逆質問していきます。もちろん質問を返されて慌てないように、逆質問から始める話の流れは想定しておき、自分が話すべきことは、あらかじめ準備しておきましょう。
最終面接で逆質問をしないのはありなのか
最終面接で逆質問をしないことは、必ずしもNGではありません。
もちろん面接でその企業に対しての関心が高まれば、自然に質問することは出てきますし、逆質問は自己アピールの場として有効なのは事実です。
たとえば面接官との会話がとてもはずんで、その中で疑問点も解決し、双方が満足している雰囲気になっているにも関わらず、無理やり逆質問をしても逆効果になることがあります。
ですので、そのようなことにならないためにも、無理に逆質問をしなくてもよいので、誠意を持った言葉で、面接を締めくくりましょう。
ただし絶対してはいけないのは、和んだ雰囲気でもないのに、逆質問の依頼に対し、「特にありません」と答えることです。もう面接官との会話を断ち切りたいのかと、悪印象を残してしまいます。
給与、福利厚生や待遇を聞く逆質問について
結論から言うと、多くの方が給与や福利厚生についての質問をするので特別なアピールポイントにはなりません。
しかし、ネットや求人で給与や福利厚生、待遇を確認したうえで、不透明な部分を「○○とサイトで書いておりましたが、これは事実でしょうか。自分は××のように考えていました」と逆質問をするのは大いにありです。
この質問方法には、ネットで情報収集する能力がある、自分で考え抜く能力がある、的確な問題発見能力があるとアピールできるといったメリットがあります。
役員や社長にこの質問をすることで、ネット上でどのように書かれているかを把握させられるので、もしその質問が他の方にされていなかったら大いに感謝されるでしょう。
ただし、入社してもいないのに、給与や福利厚生についてしつこく聞きすぎると、逆に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
あまりにもしつこく聞くと、「給与や福利厚生が目当てで入社したいのではないか?」と疑われる原因にもなり、仕事に対するスタンスを見ている役員や社長には好印象として残らないでしょう。
ですので、企業の待遇について質問する場合は、慎重にするべき負だと言えるでしょう。では、役員や社長の好感度を上げるために、どのようなことを意識すれば良いのか、JobQの投稿から確認していきましょう。
最終面接で質問する場合はなんと答えれば好感度が上がりますか?
最終面接で「最後に何かありますか?
と聞かれたときに何を言えば好感度が上がりますか?
・内定承諾までにやった方が良い事など、やる気が見える発言
・設立の背景や会社の歴史など、会社のエピソードについて
最終面接の面接官だと役員クラスが多いです。
役員クラスの方は会社への思い入れがある方が多いので、そういった話を聞くか?
単純にやる気が見える発言があると良いかと
ただ、最後の逆質問を …続きを読む
役員クラスの方は、会社に対し思い入れを持って仕事をしている方が多いそうですので、どのような思い入れを持っているのか質問すると良いそうですね。
また内定承諾までにやっておくべきことを質問することで、やる気があることのアピールになると言えるでしょう。
逆質問をするときのポイント
逆質問をする際は、自分の意見を持って質問すると好感度を上げてもらえる可能性が高いと言えるでしょう。例文は以下の通りになります。
「御社の経営の戦略について、私は〜のように考えているのですが、このような考えで正しいでしょうか?」
「今後のこの事業では、〜の能力が非常に重要となってくると考えているのですが、役員の皆さんはどのようにお考えですか?」
以上のように、自分の意見をもった上で、役員の方はどう思っているのか?などの質問は好感度を上げることができる質問だと言えるでしょう。
ただし、企業ページを見ればわかるような質問ではなく、しっかりと企業分析をした上で以上のような質問をするべきだと言えるでしょう。
最終面接で逆質問なしはどんなサインか
逆質問をしない場合は、それまでの時間の中で、企業についてよく理解できたので、もう逆質問は必要ないけれど、ますます入社への意欲が高まったということを、最終面接の面接官に伝えしましょう。
逆質問無しはだめなのか
すでにお話しした通り、ぶっきらぼうに「特にありません」というのはあまりよくないと言えます。
ただし、最終面接において、良い雰囲気の中での逆質問なしは、この会社に入社したいというフラグになりえますし、面接官にもそれは伝わります。
意思確認は嘘でも良いのか
最終面接では入社の意志が本当にあるかどうかを、ずばっと聞かれることが多いです。
ですから他の企業にも並行して応募している場合には、言葉に詰まってしまって慌ててしまうかもしれませんが、印象をよくするための嘘をついてはいけません。
面接官にしても、複数社とコンタクトしていることは想定内ですので、しっかりと複数の会社を現在受けているということを伝えるようにしましょう。
面接を複数受けている場合の伝え方例
「御社を含め他の企業の面接も受けています。今日皆様とお話しする機会をいただき、御社に入社した場合の、自分の姿を描くことができるようになり、意欲が高まりました。」
このような回答を用意できれば好印象を保てますし、他の企業の面接を受けていることも打ち明けられます。
面接官からの逆質問がなかった場合
面接官が逆質問をしない理由としては、面接の内容にすでに満足していることが挙げられます。
企業にとって面接できる時間は有限であり無限ではありません。ですので、面接内容に満足した場合は、時間を削るためにも逆質問をしない場合があります。
逆質問を聞かれなかったから不合格であるということはありませんので、なかったからといって焦る必要はないでしょうか。
逆質問がなかったら自分から質問する?
企業について様々なことを調べ、まだ疑問点があるのにも関わらず、最後の最後に逆質問されなかった場合は、自分から逆質問をしても問題ありません。
ですが、逆質問を自分からする際は、必ず一言断ってから質問するようにしましょう。また自分から逆質問する場合は、なおさら質問の内容について気を使いましょう。
自分から質問したのにも関わらず、インターネットで調べれば出てくるような内容であれば、「わざわざこんな質問しなくていいのに」と思われてしまう可能性があります。
逆質問がなくても落ち着いて面接を終えよう
面接が終えた後の部屋を出るまでの佇まいは、よく見られていると考えましょう。
逆質問がなく少しでも不安そうな顔をしているとあまり良い印象を与えることが出来ません。
面接が終わっても最後まで気を抜かずに、自信を持って堂々としていましょう。
逆質問の適切な数はいくつくらいか
逆質問の時間というものは、一定ではなくて、臨機応変に長くなったり、短くなったりですので、一概にいくつ用意すればよいというガイドラインはありません。
それは最終面接でも同じです。予備も入れて5つ用意しておけば、時間がたくさん割り当てられても、安心だと思います。
用意した逆質問に優先順位をつけておいて、聞きたい順に質問していきましょう。
IT企業の最終面接での逆質問は
IT企業の技術者の転職であっても、面接プロセスに変化はありません。一次・二次面接を通過して、最終面接の機会を得ます。
技術者の最終面接では、技術のトップが面接官であることが想定されます。その場合には、ある程度、技術的な要素を含む、逆質問を用意すればよいでしょう。
例えばプログラマーやエンジニアとして勤務を希望する場合は、1日、1週間、1ヶ月のワークスタイル、技術者として勤務してのやりがい、あるいは技術者全般を対象の評価制度などを聞くのが良いでしょう。
入社後の姿を踏まえた逆質問をすることで、入社意欲を示すことができます。
新卒でIT企業に入社するときの逆質問例
IT企業に限ることではないですが、新卒の場合は、社会人として1日も早く即戦力になる努力をする心意気のアピールがよいでしょう。
最終面接では、例えば開発チームの一員になることを希望している場合に、前に勉強しておくべき技術の確認や、自分はプログラマー職を希望しているのだけど、配属はどう決まるかなどが前向きな質問をするようにしましょう。
最終面接における逆質問まとめ
逆質問をすることは、自分をPRするためにとても有効です。そして面接のフェーズごとに準備することが大切です。
面接官が答えやすく、会話が弾むような逆質問を用意し、質問返しの対応も考えて、最終面接に臨みましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。