
【新卒に職務経歴書?第二新卒は?】対処法について詳しく紹介!
新卒の職務経歴書とは何でしょうか?職務経歴書は新卒に必要なのか、新卒が半年以内に転職する職務経歴書の業種別に書き方を例文でご紹介します。新卒だけでなく第二新卒の職務経歴書についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。職歴がない場合もご紹介します。
新卒に職務経歴書を求める理由
職務経歴書とは、今までどのような仕事をしてきたかを記載する書類のことを言います。
具体的には、今まで経験したことがある本業での職務を記載します。
そのため主にこの職務経歴書は、中途採用の際に企業の人事から転職希望者に求められます。
しかし、新卒採用の際にも職務経歴書の提出が求められることがあります。
ここでは、その理由について詳しく解説します。
学生時代のアルバイト経験が知りたい
まず、企業側が新卒者に学生時代のアルバイト経験を知りたいと考えている場合です。
一般的に新卒採用はポテンシャル採用と言われています。
そのため、新卒採用の際には「ガクチカ」や「自己PR」が重視されています。
こうした過去の経験によって、入社後どのように活躍するのかを企業の人事は見極めようとしています。
つまり、人事は入社後に「どのように働いてくれるのか」を知りたいのです。
そうした場合に、有効的なものが実際に働いていた経験についての情報です。
アルバイト採用とは言え、会社のために働くことに変わりない点で人事にとっては重要なポイントと言えます。
企業側の手違い
新卒で応募したのに職務経歴書を求められた場合、採用担当者が中途採用と間違えている可能性があります。
なぜなら、職務経歴書は一般的に新卒採用ではなく中途採用の際に求められるものだからです。
職務経歴書には、具体的に「仕事の成績や成果、携わったプロジェクト」などを記載します。
学生時代のアルバイト経験で記載できることは、ほとんどないと考えられるでしょう。
つまり、基本的に新卒採用の際に職務経歴書が求めらえること自体が企業側のミスであると考えられます。
こうしたミスは、新卒採用と中途採用の時期が重なる際によく見られます。
まれに新卒でも職務経歴書が求められることがありますので注意しましょう。
新卒に職務経歴書が求められた時の対処法
基本的には新卒で就職活動をするときは職務経歴書は必要ありません。
ほとんどの場合は、職務経歴書なしで問題ありません。
ただし、応募した企業から職務経歴書を提出するよう求められることが全くないとは限りません。
そのときはどように対応すればよいのでしょうか。
詳しく紹介していきます。
募集要項を確認してみる
新卒は基本的に職務経歴書が必要ではないです。
しかし採用事業として新卒採用の場合にも、職務経歴書の提出を求める会社もあります。
そうした会社には、職務経歴書提出を求める意図や理由が必ずあります。
その意図や理由は、ほとんどの場合募集要項や採用情報に記載されていることが多いです。
そうしたことを確認しないまま、採用担当者に確認をしてしまえばマイナスイメージを与てしまいます。
ですので、しっかりと自分で確認してから、最終手段として採用担当者に連絡をすると良いでしょう。
採用担当者に確認する
まずは、採用担当者に本当に職務経歴書が必要なのか確認してみましょう。
なぜなら、採用担当者が中途採用の募集と間違えてしまっている可能性が高いからです。
もちろんそのまま提出しても特に問題になることはありませんが、不要な書類作成の手間が無駄になってしまいます。
採用担当者に問い合わせすると、中途採用と間違えていただけなので提出不要ですと伝えられることがあります。
新卒で職務経歴書を求められた際には、採用担当者に問い合わせてみましょう。
第二新卒の職務経歴書について
一度新卒で採用されてその後仕事を辞めた第二新卒の人は、職務経歴書の書き方も気を使う必要があります。
第二新卒には職務経歴書が必要?
新卒に職務経歴書は必要ありませんが、第二新卒には職務経歴書が必要です。
なぜなら、第二新卒の場合には本業として働いた経験が存在するからです。
本業として働いた期間が短いとは言え、職務経歴ですので書く必要があるでしょう。
第二新卒の職務経歴書記入の注意点
第二新卒は、新卒で入社した会社を短期間で辞めたという経歴があります。
この経歴がネガティブな印象にならないように注意して作成しましょう。
具体的には、会社を辞めた理由に正当な理由があると言えるような書き方をすべきと言えます。
短期間で会社を辞めること自体は何の問題もありません。
しかし、その辞め方によって採用担当者へのイメージは大きく変わってしまいます。
事実を述べながらも、自らの誠意が伝わるようにしましょう。
第二新卒の職務経歴書はどうすれば?
ここではJobQに寄せられたQ&Aを紹介します。
職務経歴書を書いているのですが、記入の際に注意するべきことや記入の際のポイントを教えていただければと思います。
新卒3年目です。
初めての転職活動をスタートしました。
現在は小売業界で働いていますが、別の業界で営業としての転職を希望しています。
職務経歴書を書いているのですが、記入の際に注意するべきことや記入の際のポイントを教えていただければと思います。
ぜひ回答のほどよろしくお願いいたします。
職歴書は営業資料です。
チラシと言い換えても良いかもしれません。
つまり「この商品(人材)が欲しい(採用したい)な」と思わせることがゴールです。
営業職を目指しておられるということですので、営業職を募集する会社が「欲しい」と思うような内容を盛り込むと良い、ということになります。
では、営業職を募集する会社が「欲しい」要件を分解してみます。
たとえば以下のような感じでしょうか。
・自社製品を売り込むトーク力
・顧客のニーズを引き出す傾聴力
・顧客の課題を自分ごととして捉えられる共感力
・自社製品と他社製品の違いを理解して顧客に訴求するまでのストーリーを作れるロジカルシンキング
・新規顧客を開拓できる行動力
ざっくりと思いつくままあげてみましたが、営業とひとくちに言っても会社によってものすごく違いますので、ほかにもあると思います。
この辺りは目指す企業の商材や営業スタイル、組織の感じにもよるので一概には言えません。
で、上記のような要素を持った人が欲しい、とした時に、職歴書には何を書くべきか、ということを考えていけば良いわけです。
ここは、「私の性格」とか「考え方」みたいな「目に見えないもの」ではなくて、「実際に取った行動」「実際に売上がどれだけ上昇したか」「(競争があったならば)何位を取ったか」「リピート率がどれだけ上がったか」など、ほかの人に聞いても同じように見えるもので表現することが大事です。
ポイントは
・「事実」と「考察(自分の考え)」を明確に分けて書く
・5W1Hを具体的に書く
というところだと思います。
というか、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」「どのくらい」の順で事実を抑えて書いていけば、そんなに大きくは外しません。
変な喩えかもしれませんが、よく伝記などで、「●●の***という性格をよく表しているこんなエピソードがある」的な書き出しで始まる内容がありますが、そんなノリで書いていくのが良いと思います。
あの手の話は、「現実に●●さんが取った行動(事実)」から、「●●さんの性格はこうであったようだ(考察)」を引き出す、という流れで進むことが多いはずです。そして、「ああなるほど」と思わされるわけです。
職歴書も同じです。
「私は優しい性格です」と書くよりも、「駅でおばあちゃんが重たい荷物を持っていたので運ぶのを手伝いました」と書いたほうが「優しいんだな」と思ってもらえるはずです(嘘くさいエピソードではありますが。笑)。
読み返してみて、自分のことがよくわかるなあと思えばまずは上等じゃないでしょうか。
次に、可能であれば自分のことを知る友人知人などにみてもらって、考察の部分があっているか(自己認知との整合性)をみてもらうというのも良いと思いますし、人材会社などでアドバイスを受けても良いと思います。
書類作成は結構大変ですが、一度良いものを作り上げてしまえばあとの変更などはそんなにものすごい労力にはなりません。
ぜひ頑張ってください。
このような回答を頂きました。
職務経歴書が営業資料であるという表現は、とても分かりやすいと言えるでしょう。
転職をする際には、「採用されたい!」と考えてしまいがちです。
そうした際に、(採用担当者が)「採用したい!」と考えるにはどうすればいいかを考えることは非常に重要な考え方です。
そうした考え方を忘れることなく、職務経歴書を書くようにしましょう。
第二新卒の職務経歴書の書き方
第二新卒で職歴がない場合、職務経歴書はどのように書けばよいか解説します。
第二新卒の職務経歴書の実績の書き方サンプル
第二新卒の場合も、一般的な転職と同じように過去の職務経歴を記入します。
例えば、アルバイト経験を書くなら以下のように記載します。
2017年4月
○○株式会社にアルバイトとして入社
コールセンターにオペレーターとして配属され、電話とメールによるお客様対応を行いました。
ビジネスの電話応対、メールの文書作成マナーなどを実体験として経験しました。
こういった経験を学生時代までさかのぼって順番に書くとよいでしょう。
第二新卒が他業種を受ける場合の書き方サンプル
第二新卒が自分の専門とは違った業種を受ける場合でも、過去の経験と応募先の業界との接点を見つけることが大切です。
今まで自分がやってきたことを、業種が違ってもどのように活かすことができるのかをアピールします。
たとえば、接客業から別の業種に転職する場合は、「お客様対応での経験を活かして顧客の立場に立った業務ができる」といったアピールができます。
第二新卒の自己PRの書き方例
第二新卒は新卒とは違い、大学などを卒業してから間が空いていますので、その期間で取り組んだことを前向きにアピールしましょう。
その期間に資格取得などをしていたならそのことを、アルバイトをしていたならその経験をアピールすることが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は新卒や第二新卒の就活での職務経歴書について紹介しました。
本来は職務経歴書はすでに正社員で働いている人が転職するときに書くもので、新卒の場合は書く必要はありません。
ただし、応募する会社や人事担当者によっては提出を求められることもあります。
急に職務経歴書を求められても慌ててしまわないように、書き方をひと通り知っておけば安心です。
新卒や第二新卒の方は是非参考にしてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。