就職や転職などを豊かにする上で頼りになるのは「資格」です。しかし、資格と言っても、たくさんの国家資格や民間資格があります。一体何を取れば良いのでしょうか?そこで、この記事では、30代の男性におすすめの国家資格、転職に活かせる資格、手に職を付けたい男性におすすめの資格などを様々な資格を、おすすめの層・用途別でご紹介します。
国家資格というと「難易度が高い」「合格率が低い」など非常に難しいイメージがありますが、その分、「国家資格があります」と言うだけで周りからの目も変わります。
特に、宅地建物取引士は難関ではありますが、不動産業を営む企業にとっては必ず1人は有資格者が必要です。
宅地建物取引業を行うには欠かせない存在のため、需要の消えにくい資格であると言えます。
宅建の試験は年に1回しか行われず、毎年10月の第3日曜日に実施されています。
※参考:宅建試験 不動産適正取引推進機構
関連記事
▶︎宅地建物取引士の年収は1000万円を超えることも可能?
中小企業診断士は中小企業のコンサルタント業を行うのに有利な資格です。
今の日本企業を支えているのは中小企業といっても過言ではありません。
そのたくさんの企業を経営診断したり、経営の手助けをしたりするための資格が、中小企業診断士です。
中小企業診断士の試験は、1次試験合格後、2次試験に合格し実務補習や実務従事を行う、もしくは養成課程を修了することで中小企業診断士に登録することができます。
30代未経験でもコンサルタントを目指している場合、必須の資格といってもよいでしょう。
※参考:中小企業診断士制度について
関連記事
▶︎中小企業診断士の仕事内容や年収は?
おすすめは士業と呼ばれる職種に関する資格ですが、非常に難関です。
難関である分、資格取得後には高所得が期待でき、将来的に独立が可能など、非常に有利に働くのが士業関係の資格です。
一生ものの職業を手に入れたい場合には、おすすめの資格です。
関連記事
▶︎税理士とは?仕事内容や年収などを解説
▶︎公認会計士の試験内容や難易度について
英語力の証明ともなる資格は、履歴書に記載することができます。
海外営業職や貿易事務などでは、英語ができることは1つの採用基準になっており、TOEICの一定以上のスコアがあると転職で有利になります。
転職に活かせるTOEICの点数は何点くらいなのでしょうか?
転職を検討している第二新卒の者です。
現在社会人二年目ですが、TOEIC800点以上のスコアを持っています。
これを活かして転職活動をすることは出来ないのかち考えたのですが、いかがでしょうか。
TOEICが使えるのは就職活動まででしょうか。
英語(と学んだ過程)を活かして転職した男性です。
TOEICは970点以上、TOEFL-iBTも100点以上です。
評価は、希望する会社の業務内容と要求水準に依存すると思います。
ただし、メインの武器は仕事のスキルとあなたの人格などです。
英語はオマケです。
日系でグローバル思考の企業は、まだお若いあなたの英語力を評価するはずです。
ただし、新卒時ほどではないでしょう。
外資ですべて英語の面接するような会社は、点数自体をポジティブに取ることは無いはずです。
実績と面接内容が、評価される対象になるからです。
日系企業で帰国子女がゴロゴロいる英語が公用語みたいな環境なら、例え日系でも上述の外資同様にTOEIC800は足切りされない程度です。
ただ自分がTOEIC800の頃は正直英会話なんて全然無理でした。
スピーキング、ライティング必須の会社では、TOEICは全く役に立たないと思います。
どうしても日本人として英語で差別化できる点数というならば、TOEICは900以上ならちょっとプラス。
950以上やTOEFL100とかなら、目に留まるレベルかなと思います。
これはTOEIC受験者の中で950以上は1%以下、TOEFL100点以上は英語が公用語のシンガポールの平均点を超えてるからです。
この点数の保持者は、ちょっとした日本人のレベルを超えてるなって印象を与える感じますよね。
なぜなら100人いたら1人以下しか存在しないため、稀少性が高い事が分かる人には確実に伝わるからです
以上のような回答をいただきました。
転職に活かすには、900点以上ないと目に止まるのはなかなか難しいようです。
しかし、会社での業務内容や要求水準にも依存することや、点数よりもビジネスでどれだけ英語でコミュニケーションができるかが重要となってくることも頭に入れておきましょう。
他にも、転職活動をする上で有利になる資格がJobQの質問に寄せられていますので、ぜひ参考にしてみてください。
現在30歳(大卒)です。
現在の仕事は役場で臨時職員をしています。
資格はサーティファイのエクセル1級とワード2級しかありません。
そこで転職したいのですが、どのような資格が取りやすく就職に活用できますでしょうか?
仕事というのは実力主義で、資格などなくても経験したもの勝ちというのはわかっています。
しかし、実力をつけようにも、今の年齢と無資格では仕事に就けず、経験する機会すら与えられません。
ちなみに転職を考えてIT、運送、飲食店など幅広く10社以上面接を受けましたが、すべて落ちました。
今まではいろいろあって、将来に役立つような経験は積めませんでした。
大学まで卒業して、現在までちゃんとした仕事につけず、本当に悔しいです。
それでなにか資格をと思ったのですが、なにか取得しやすく、就職につながるような資格はないでしょうか?
ちなみに、個人的には登録販売者、もしくはFP、それか頑張って社労士の資格をとろうかと悩んでいます。
先の方も仰られていますが、資格で食っていこうと思うなら必ず「業務独占資格」を取ることが必要です。(宅建も業務独占資格ですね)
業務独占資格というと、他に弁護士、公認会計士、医師などでしょうか。
合格までのハードルは相応にありますが、資格で食っていこうとするならこれくらいは突破できないと話になりません。
逆に合格までのハードルが低いからといって業務独占資格でないものをいくら取ってもキャリアアップになりません。
資格オタクになるだけです。
とのことでした。
資格で食べていくことを選ぶなら、「業務独占資格」をとるのがおすすめのようです。
文部科学省によると業務独占資格とは、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格と定義されています。
業務独占と言うだけ、取得の難易度は高いですがその分転職には有利になるのではないでしょうか。
転職を予定している男性におすすめの資格は、MOSなどのPC関連の資格です。
現在はPCを使わない業務の方が少ないほどで、PCに関する知識の有無で転職の成功率も変わります。
PC関連の資格をまとめていますのでご覧ください。
MOS試験 |
マイクロソフト社のエクセル、ワード、パワーポイントに関する個別試験。 どの程度各ソフトを使いこなせるのかという指標になります。 |
Excel表計算処理 技能認定試験 |
エクセルの表計算は、今や事務職のみにとどまらず、研究職でも必要とされる技能です。 データを素早く、的確に、そして正しく処理するためのノウハウが詰まっています。 |
AccessR ビジネスデータベース技能認定試験 |
アクセスは顧客データや商品データをデータベースとして取りまとめ運用するためのソフトウェアです。 在庫管理や商品管理をアクセスデータベースで管理している企業もあります。 |
30代からの転職におすすめしたいのが登録販売者という資格です。
この資格は医薬品販売に関する資格で、店舗の運用や閉店などの作業は有資格者によって行わなければなりません。
薬局や医薬品関連業界への転職を目指している人にはおすすめの資格です。
関連記事
▶︎登録販売者とは?試験の概要度を解説
転職をする際の資格に関して、JobQにこんな質問が寄せられています。
ぜひ参考にしてみてください。
現在転職を考えています。
大学卒業後、中小の広告制作会社で3年ほど勤務したのち、海外で秘書業務→CAとして10年以上勤務してきました。
今後のキャリア形成等考え、航空業界から、再び広告企画やマーケティング、PRなどの仕事に携わりたいのですが、実務経験が浅いので、せめてマーケティング関連資格を取得して知識をアピールするべきか悩んでいます。
実務経験の浅さを補うために、資格取得は有益でしょうか?
また、取得して有利になるマーケティング関連の資格があるとすれば、どのようなものがおすすめでしょうか。
マーケティング分野であれば、資格よりも実務経験が問われます。
残念ながら資格が有利になる可能性は低いです。
ただし広告やPR志望であれば、クリエイティブの登竜門である宣伝会議の講座を受講されることをオススメします。
多少有利になる可能性があります。
またリサーチ系のマーケティング分野であれば、
データサイエンティストの認定資格か統計検定が有利になる可能性があります。
とのことでした。
持っていると転職に有利な資格をまとめると、
以上の2点になります。
この2点を押さえると、資格を活用して、転職を有利に進めることができるでしょう。
せっかく資格を取るなら、仕事に使える実用的な資格を取りたいと思っている人も多いでしょう。
ここでは一生仕事で困らないための資格、稼げる仕事に転職できる資格、手に職がつく資格をご紹介します。
介護福祉士は、老人介護だけではなく、障がい等で助けを必要とする人をサポートするための知識を問われるものです。
現在高齢者の人口が増え続ける日本においては、非常に需要の高いの職業です。
今後も高齢化社会が進むことを考えると、一生仕事に困らない職業と言えるでしょう。
関連記事
▶︎介護福祉士の試験概要や難易度について
ファイナンシャルプランナーは金融業や保険業務に従事する人に最適な資格であり、なおかつ、この資格を持っている人の収入は300~1000万円程度です。
業種によっては収入アップも望める資格です。
また、社会保険労務士の資格を取得すると、労務管理や年金のコンサルタントとして活躍できる可能性があります。
関連記事
▶︎ファイナンシャルプランナーとは
▶︎社会保険労務士の難易度
基本情報技術者試験は、プログラマーやエンジニアにとって基礎とも言える資格です。
フリーランスとして仕事をする人も多いこれらの職業ですが、仕事を始めるためにまずは情報処理の専門知識が必要です。
フリーランスとして仕事をしたい人にも、IT企業で経験を積みたい人にもおすすめの資格です。
現在一般職ですが専門職に転職をしたいので、資格を取得してから仕事に就きたいと考えています。
ですが、働きながらの資格取得もなかなかの長期戦で大変であり、未経験採用で入ってから資格を取るのと迷っています。
どのような資格を目指してるのか分かりませんが、資格取得の勉強を進めながら、
同時に転職活動もするのが良いと思います。
とのことでした。
転職活動と資格取得を同時に効率よく、行っていきたいですね。
資格を取って転職成功するには2つの方法があります。
1つ目は取得した資格によって高収入職種への道が開かれる場合、2つ目は資格取得するとすぐに有資格者として活躍できる場合です。
資格を取得するにも時間がかかりますから、自分の目標をしっかりと見定める必要があります。
不動産鑑定士は年収は600~800万円と高所得の部類です。
2006年度から受験資格が撤廃され、高卒でも受験ができるようになりました。
1次試験・2次試験を突破した後、実務修習を受講して一人前となります。
関連記事
▶︎不動産鑑定士の難易度や勉強方法とは
▶︎高卒で高収入を得られる仕事とは?
電気主任技術者は発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事するための国家資格です。
今後も電気配線や電気設備の保安監督という仕事は重要性が高く、食いっぱぐれのない仕事と言えるでしょう。
関連記事
▶︎電機主任技術者の年収とは?1000万円も可能?
国家資格の中で、男性におすすめの資格は何でしょうか。
大学生の内から準備しておきたい資格、需要の高い国家資格をランキング形式でご紹介します。
国家資格の中でも男性にお勧めしたいのは「独立が可能」な税理士や公認会計士です。
これらの資格を取得すると企業に勤めても高所得の部類に入りますし、うまくいけば独立して個人事業主となることができます。
情報処理のプロを目指すのであれば、情報処理技術者試験の上級資格を狙ってみることをおすすめします。
システムアーキテクト | 情報システムなどに関する設計を主とする知識が求められる資格 |
情報処理安全確保支援士試験 | 情報セキュリティーに関する知識が求められる資格 |
情報セキュリティマネジメント試験 | 情報セキュリティを継続して保守する為に必要な知識に関する資格 |
土地家屋調査士 | 不動産の表示に関する専門家であり、土地や建物の調査や申請手続きをする |
弁理士 | 法律で定められた知的財産権に関する業務を行う |
看護師 | 医師のサポートや患者の生活支援などを行う |
今の時代も、男性は一生仕事をしていくという風潮が強く、就職や転職の際には「安定」「給与の高さ」などが重要視されがちです。
しかしそのためには資格という客観的な能力の指標が必要です。
自分の将来や転職を考えるとき、是非一緒に「どんな資格を取得すると有利か」も検討してみてください。
目指せる職業が広がるだけでなく、望める給与も変化してくるはずです。
私は就職活動に失敗してニート3年目なのですが、最近このままではまずいと思い就職活動を行い始めました。 しかしどうしても、2年以上の空白期間があることと、職歴がない(アルバイト経験をのぞく)...
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思う...
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひ...
当方20代後半、総務職です。誰でもできる仕事だと揶揄されがちな職種ですが、それなりにやり甲斐と矜持を持って日々業務にあたっています。 ですが、夫はそう思わないようです。仕事で遅くなれば「事...
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
現在転職活動中のアラサー女性です。 私は直近は正社員としてメディア広告の企業で働いていましたが、それ以前は同業種で派遣社員をしていました。 派遣から正社員へ転職する時はかなり苦労しましたが、...
4月入社で、4月3日入社で一週間が経ったのですが 思ったような会社ではなく、自分の思っていた仕事をさせてもらえないため、仕事をやめたいと思っています。 僕の他にももう一人仕事をやめるとい...
今年の春から文系のFランク大学に通う者です。 最近になってやっと自分の将来が真っ暗だと気づきました。 中学生の頃から両親に勉強面だったりと説教もされてきましたが、なんとかなるという考えで今に...
転職活動中です まだ内定もらったわけじゃないですが、自分の中での整理と参考までに…。 ①A社・未経験業界大手/契約社員 面接の話では約1年で嘱託、3年で正社員になれる可能性があるとの...
今社会人2年目ですが、将来自分が価値のある人材となるために職人の様な専門的なスキルを将来的に身に着けたいと思っているのですが、どのようなことがいいのか決めかねています。 これから見つけてい...