search
ログイン質問する
dehaze
参事 主事

【参事と主事】意味や役割について詳しくご紹介致します

会社には部長や課長、課長補佐などわかりやすい役職の人もいれば、参事や主事など普段は聞きなれない肩書きの人に出会うこともあります。初対面の方に対して、参事や主事はどのような仕事をしていて、どの程度の立場の立場なのか聞くこともできません。ここでは、参事や主事の定義から、実際の使われ方について紹介していきます。

visibility8460 |

参事の意味など

参事の意味

参事の意味は、元々は国会や地方公共団体など、公務員の役職名として使用されているものです。

国会では、国会内の事務全般の業務を取り仕切る人を指します。

都道府県や市町村役所の地方公共団体においても、この参事という呼称は利用されているところがあります。

また農協など公共色の強い協同組合などで勤務する方に対しても、この呼称が利用されています。

民間法人は、国会や協同組合の組織と同様に、役職や職能を表す肩書きや位として利用されるようになっています。

具体的にはどんな仕事をするの?

会社によって参事の位置づけが異なるため一概には言えませんが、一般的には、部長や課長のようにラインの長ではなく、特定の分野での豊富な知識や経験をもとにアドバイスをしたり自分自身で調査研究をする役割になります。

ラインの部長や課長のように部下を持つことは少ないです。

また、行政機関では参事の意味合いが少し異なり、部長レベル、課長レベルと同等の扱いを受ける役職になっているところもあります。

参事は役職なのか

参事は役職としている組織もあれば、役職として扱っていない組織もあります。

通常、国会や地方公共団体のような行政機関は役職と扱っている傾向が多く、民間企業は職能資格レベルを表現する肩書きとして利用していることもあります。

この職能資格とは、役職とは異なり、給与を決める基準になる職能レベルです。

例えば、職能資格は上位から、理事、参事、主事、主任などと設定されていて、職能資格ごとに職能給を決定している企業が多いです。

職能給は通常、理事が一番高く、その次に参事、主事、主任となります。

これとは別に役職は部長、課長、係長、主任などど設定されていて、役職ごとにさらに役職手当が加算される仕組みになります。

職能給と役職手当は給与金額を決める大きな要素になります。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー