執行役員部長とは?近年見かける執行役員部長ですが、どのような役割なのか、執行役員部長を置くことで生じるメリットとデメリットなどについて解説いたしました。執行役員部長を置くことで生じる会社への影響などについての理解のお役に立てたら幸いでございます。
元々執行役員という役職は日本にはなく、海外の企業で導入されていたものを日本の企業が参考にし、導入しました。
執行役員という制度が広まったのは90年代に入ってからとされています。
かつての日本企業の取締役会は、業務を執行する際の監督・執行機能が十分ではありませんでした。
そこで、取締役に代わって執行役員に業務を執行させ、意思決定や業務の監督に取締役会が専念することを目的に、この制度が導入されたとのことです。
執行役員部長という役職名を耳にしたことはあるでしょうか。
執行役員という役職自体、今日の日本ではあまり広まっていないため、実際の業務内容や立場をあまり理解していないという方も多いかもしれません。
執行役員とはその名の通り、取締役らの決定に従って実務を行う役職です。
取締役らが会社の経営など、今後の方針に関する決定を下し、それを執行役員が取締役の代わりに執行するのです。
執行役員という役職は社内での敬称ですので、法的に定められているものではありません。
例えば取締役という役職に就く際には登記が必要ですが、執行役員は部長や課長と同じく、法的な手続きや届け出は必要ありません。
単なる部長職の場合、一般的に部署ごとの責任者という立場を指します。
所属する部署の仕事を管理し、部下へ仕事の割り振りをしたり指示を出したりします。
一方、執行役員部長の場合、執行役員らをまとめる立場を指します。
部長が自分の部署を把握し、仕事を管理するのに対し、執行役員部長は会社全体の状況を把握していなければなりません。
転職を考えるときにはまず自分の市場価値を知ることか大切です。
ビズリーチに登録しておくことで、スカウトを受けることができ年収UPする人が続出しています。
ビズリーチ転職後の平均年収
今すぐ登録してまずは市場価値を確かめましょう!
ビズリーチの公式サイト
▶︎https://www.bizreach.jp/
執行役員は会社の業務執行を委ねられた立場にあり、従業員のトップとも言えます。
そのため給料も高く、一般的な部長職の給料よりも2~3割ほど高いです。
高額な給料も執行役員部長のメリットのひとつです。
他に、自分の携わる業務範囲や権利の拡大も利点として挙げられます。
会社全体の業務を執行する立場である執行役員のトップとして業務の管理や指示出し、仕事の割り振りを行うという、非常にやりがいのある立場になると考えられます。
執行役員部長になるデメリットは、背負わなければならない責任が大きくなることです。
単なる部長職と違い、会社全体の業務を把握し、それぞれの従業員に適切な指示を出さなければなりません。
やりがいがある反面、高いリーダーシップと判断力が求められます。
また、執行役員という立場上、役員と従業員の中間のような存在になります。
企業によっては執行役員規程が整備されておらず、執行役員の立場や権限が曖昧になっている場合もあります。
こういった状況は組織の混乱に繋がりますので、執行役員や執行役員部長も自らの権利を明確にするよう、動いていかなければならないようです。
執行役員は取締役と兼任する場合があり、また、部長と兼任する場合もあります。
もちろん、執行役員単体として選任される場合もありますし、会社ごとによるといったところでしょう。
現場に近い立ち位置で業務を仕切るという執行役員の立場上、部長など、従業員の役職と兼任することが多いようです。
執行役員の呼称としては、〇〇役員や、単に〇〇さんという呼び方でよいでしょう。
執行役員部長の場合は、呼称ですので、「執行役員」を省略して〇〇部長と呼んで問題ありません。
今日でも日本の企業において執行役員という役職はあまり浸透していません。
そのため、名刺に記載する肩書きも会社によってばらばらです。
そのまま、「執行役員部長」と記載して問題ないでしょう。
先に述べたように、そもそも執行役員という役職自体、会社が任意に定める役職ですので、執行役員も執行役員部長もともに登記などの法的な手続きは必要ありません。
ただし、執行役員は取締役会決議で選任される必要があり、執行役員部長も同様となっております。
部長職が所属部署の仕事を管理するのに対し、執行役員は会社全体の仕事を管理します。
そのため、執行役員になることでこれまでより広い視野や柔軟な対応力が求められます。
ただし、部長も執行役員もともに「役員」ではなく「従業員」であるため、これといって大きく立場が変わるわけではないようです。
そして、執行役員の任期は1年ですので、任期を満了した後はまた部長職に戻るでしょう。
以下に、執行役員〇〇部長についての使い方の例をお見せ致します。
執行役員人事部長
人事部は、人材を管理する部署であり、従業員の確保や異動、各従業員の能力の把握と評価を行います。執行役員と人事部長を兼任することで、どういった人材がどの部署に所属しているかを経営陣に伝えることができます。また、取締役会決議で決定された業務を執行するにあたり、適切な人材に仕事を割り振るなど、業務の効率化が図れます。
執行役員財務部長
財務部では、企業の事業計画に則った資金繰りがされているかを調査したり、資金の調達や予算の管理を行ったりします。会社全体における資金の流れを管理する部署ですので、事業計画の把握や各部署の予算把握が非常に重要です。執行役員と財務部長を兼任することで、現場のお金の流れをストレートに経営陣に伝えることができ、齟齬なく状況を理解して貰えます。また、取締役らにより決定された経営方針を受け、現場のお金の流れを無駄なくコントロールすることができます。
最後に、JobQで投稿された質問も併せて見てみましょう。
「なるはや」とはなるべく早くということですよね?
仕事の依頼をされる時、納期が明確でないものの、「なるはやでお願いします」と言われることが多々あります。
なるべく早くということなので最優先でやると、早過ぎてビックリされますし、後回しにすると催促されると言うことが繰り返し起こり、一体何を目安に処理すれば良いのか分からなくなってきました…。
みなさん、「なるはや」と言われたら何時間、何日を想定して動きますか?
言われると困りますよね、とても分かります。
他の仕事もありますし、そもそも大体の仕事がなるはやが1番ですし。
いつまでですか?と聞いてもいいと思いますが、それだと相手の都合に振り回されてしまいますよね。 なので…続きを見る
転職エージェント | 特徴 |
ビズリーチ | 年収1,000万円を超える求人が1/3以上 |
マイナビエージェント | 転職を目指す全ての20〜30代におすすめ |
リクルートエージェント | 転職支援実績No.1 |
レバテックキャリア | IT業界・Web業界に特化 |
ハタラクティブ | 第二新卒の方・既卒に特化 |
以上のサービスを利用することがおすすめです!
☝ 公式HP はこちら
・ビズリーチ:
https://www.bizreach.jp
・マイナビエージェント
https://mynavi-agent.jp/
・リクルートエージェント:
https://www.r-agent.com
・レバテックキャリア:
https://career.levtech.jp/
・ハタラクティブ:
https://hataractive.jp/