
代表取締役専務とはどんな役職?【役割を詳しくご紹介】
本記事では、代表取締役専務という役職について解説します。まず代表取締役専務とはどんな役職なのか、代表取締役の意味とは、代表取締役専務について、代表取締役専務と似ている役職もご紹介します。
代表取締役専務とは
代表取締役専務とは、代表権を持った専務のことを指します。
会社ごとに役職の地位や業務内容は変わり、必ずしも社長が代表というわけではありません。
代表取締役専務という肩書きがある場合、会社の代表者は社長ではなく、「代表取締役専務」になります。
専務とは
専務とは社長をサポートする業務がメインであることが多いです。
企業ごとに役員ごとの役割やポジションが異なるので、専務という役職を持っている人が2人以上の場合もあります。
また、大企業などの場合は、専務をさらに細かく分けて「専務取締役」、「専務執行役員」などの肩書きもあり、企業によって業務内容が変わります。
代表取締役専務を英語で訳すと
代表取締役専務という肩書きを英語で訳す英単語はありません。
アメリカでは、代表取締役専務という肩書きを「Chairman」と呼ばれますが、アメリカに「専務」というポジションはありません。
また、また同じ英語でもイギリスとアメリカでも大きく変わります。
取締役専務と専務取締役のどちらか
取締役専務と専務取締役は、名前が違うだけで地位の高さなどに変わりません。
仕事内容は、会社ごとに変わりますが、多くは専務と同じ業務内容になることが多いです。
また、契約書など送る場合の宛名ですが、会社に確認するか、名刺などを確認するのが確実です。
他にも登記情報を確認するという方法もあります。会社で決めてある肩書きを宛名にすると良いでしょう。
代表取締役の意味とは
代表取締役は、会社での重要な事を独自の判断で決定する権限を持っています。
ですが、社内で不祥事が合った場合など、真っ先に逮捕や責任を取るのも「代表取締役」です。
社長が代表取締役社長の場合は、社長が責任を取る必要がありますが、社長以外の人が「代表取締役」の場合、社長が責任を取ることはありません。
代表取締役と取締役の違い
代表取締役と取締役の違いですが、「代表権」という権限を持っているか否かです。
代表権を持っている取締役が「代表取締役」となり、会社のトップになります。代表権については後述しますが、「代表」とつく肩書きが地位的には上になります。
表見代表取締役とは
表見代表取締役とは、専務取締役や常務取締役、社長などが代表取締役のように振舞える肩書きです。
ですが、代表取締役とは違うので、会社の代表となることは出来ない肩書きになります。
表見代表取締役と代表取締役は、同じと地位と誤解されますが、地位は代表取締役が高いです。
代表権とは
代表権とは、会社の契約など、重要な事を単独で決定する事ができる取締役のことです。
「代表取締役」など「代表○○役」という肩書きが代表権を持っている肩書きになります。
また、取締役が複数いる会社で、代表取締役を決めていない場合、全ての取締役が代表取締役となります。
代表取締役専務について
代表取締役専務についてですが、名前が違うだけで「代表取締役」と権限や責任は同じです。
地位の高さも代表取締役と同じです。
法律上では、「代表○○」となる場合、会社の最高責任者になります。
専務の役割とは
専務とは、主に社長をサポートする業務がメインになります。
常務より1つ高い立場です。
業務全般の管理を行う作業が多いですが、会社によって異なります。
専務の仕事や権限について
専務の仕事は、前述した社長のサポートなどが主な業務になります。
また、専務としての権限は、会社の規定により変わるのが一概に言えません。
代表取締役、取締役以外の肩書きは、会社独自で決められた肩書きなので、会社ごとで仕事上の権限も異なります。
代表取締役専務は複数いても大丈夫?
代表取締役専務が複数いる会社も存在します。
法律で代表取締役という肩書きを持つ人を1人は、絶対に任命する必要があります。
ですが上限はありません。
ですので、複数いても問題ありませんが、定款の規定次第では、「代表取締役」の数に制限がある場合があります。
代表取締役専務と似ている役職について
専務と常務はどちらが上か
専務と常務は一般的には、専務の方が立場は上です。
ですが会社によっては、立場が逆転している事もあります。
また、専務も常務も法律上では、特に権限の差などはありません。
あくまで社内内部だけでの地位です。
専務と常務の違い
専務と常務に仕事上での違いはありません。
行う業務も社長のサポートや業務管理で、違いはほとんどありません。
また、法律上でも専務でも常務でも権限や地位の違いはなく、従業員という認識です。
社長と専務の違い
社長は会社内部だけの責任者になりますが、専務は社長のサポートや業務の管理を行います。当然ですが、社長が地位が上です。
法律上では、「社長」という肩書きも権限などはありません。
あくまでも、「責任を取る」「会社の重要事項を決定する」など責任が重く、決定権がある「代表取締役」が最高責任者です。
ほとんどの場合は、社長が「代表取締役」を行っていることが多く、その場合「代表取締役社長」と呼ばれることが多いです。
最後に、JobQで投稿された質問も併せて見てみましょう。
「なるはや」とはどういう意味でしょうか。どれだけ急げば良いのでしょうか。
「なるはや」とはなるべく早くということですよね?
仕事の依頼をされる時、納期が明確でないものの、「なるはやでお願いします」と言われることが多々あります。
なるべく早くということなので最優先でやると、早過ぎてビックリされますし、後回しにすると催促されると言うことが繰り返し起こり、一体何を目安に処理すれば良いのか分からなくなってきました…。
みなさん、「なるはや」と言われたら何時間、何日を想定して動きますか?
言われると困りますよね、とても分かります。
他の仕事もありますし、そもそも大体の仕事がなるはやが1番ですし。
いつまでですか?と聞いてもいいと思いますが、それだと相手の都合に振り回されてしまいますよね。 なので…続きを見る
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。