
【USCPAとは?】アメリカの企業へ就職・転職するために
今回は、USCPAがどのような資格になのかについてご紹介いたします。USCPAは、独学の場合どのくらいの勉強時間が必要になるのか、年収はどのくらいなのか、どんなキャリアを積むことができるのか、初心者でも挑戦できるのかなどについてお伝えいたします。これからUSCPA資格取得を考えている方は、是非、参考にしてみてください。
USCPAとは独学でできるのか
USCPAに独学でできるのか?の前にUSCPAとは何か説明します。
USCPAはUnited States Certified Public Accountantの略称で、アメリカ合衆国公認会計士のことで、全米各州が認定する公認会計士資格です。
USCPA資格に歴史は19世紀末まで遡ります。1896年にニューヨーク州で公認会計士制度が制定され、現在に至っています。日本国内で認定資格試験を実施しています。
USCPAを独学する場合の費用について
USCPA資格は独学で学習し認定試験に臨むことが可能です。自習書を購入して独学で認定試験に挑戦すれば、自習書費用が3,000円~15,000円と認定試験費用1,040US&です。円換算すると124,000円ほどになります。
その他にUSCPAのeラーニングや通信講座があります。参考ですが、eラーニングの費用はテキスト込みで240,000円、通信講座の費用はテキスト込みで350,000円掛かります。
USCPAを独学する場合の教材について
前章で説明しましたが、独学で学習するには自習書が必要です。自習書は東京商工会議所が編纂したテキストがリーズナブルな価格3,000円ほどで購入できます。さらに詳しいテキストは10,000円~15,000円で購入可能です。Amazonで「USCPA」で検索できます。
他にeラーニングや通信講座を利用するときは、テキスト費用が含まれています。前章で説明しましたが、eラーニングや通信講座は240,000円~350,000円の費用が掛かります。
USCPAを独学する場合の勉強時間について
USCPAを独学で学習して認定試験に臨むときは、認定試験から逆算して計画すると良いでしょう。独学のときは自習書の過去問題集を繰り返し行いましょう。最低5回は繰り返し学習しましょう。1,000時間を掛けた事例もあるので計画的に実行しましょう。
USCPAはアメリカ合衆国公認の公認会計士認定資格です。就業している業界・職種が経理・財務・会計・監査関連のときは、基礎知識があるので早く進みます。
USCPAとは転職に有利なのか
USCPAはアメリカ合衆国の公認会計士資格です。
日本国内でも国家資格である公認会計士認定制度がありますが、国内で有効です。USCPAはグローバル化している商圏で活用できる資格です。会計職・経営企画・外資コンサルタント職と活躍の場面は広がります。
USCPAの転職で監査法人に勤めるには
USCPA資格を取得された方は、外資系企業・会計事務所などのコンサルティング・ファームへ転職しています。USCPA資格取得者の需要が多い状況ですが、供給が間に合っていない状況です。
USCPAには英語・会計・IT・法務・FPの技術を有していますので、企業の経理・財務部門、監査法人、会計事務所、外資系金融機関、外資系投資会社に就職・転職されるケースが多いです。監査法人の求人募集は年齢制限がありますが多く見受けます。
USCPAの転職で外資系企業に勤めるには
前章で説明しましたが、USCPA資格所得者は英語・会計・IT・法務・ファイナンスの技術を有しています。国内企業の経理・会計部門以外で、外資系企業の求人募集が多いです。
外資系企業の業種は、外資系コンサルタント企業などがあります。国内で金融機関や投資会社の業務スキルがあれば、高額報酬を臨むことができる外資系金融機関・外資系証券企業・外資系投資会社への転職も可能です。
USCPAの転職は未経験の30代にも可能なのか
30歳代で経理・会計未経験者がUSCPA資格を取得して転職することが可能なのでしょうか?30歳代で経理・会計未経験者でも学習をすればUSCPA認定資格を取得することが可能です。国内の国家資格である公認会計士と比較するとUSCPA資格は難易度が下がります。働きながら学習してUSCPA資格取得まで1年~2年掛ければ取得可能です。
USCPA資格取得者は英語・会計・IT・法務・ファイナンスの技術を有しています。30歳代以降の方は国内の企業で経理・会計・財務・監査業務経験者が優遇されます。30歳代で経理・会計業務未経験者でUSCPA資格取得者は外資系企業の経理部門・コンサルタント部門・監査法人への進路が開けます。
USCPA取得者の年収はどのくらい?
国内の国家資格である公認会計士の平均年収は800万円以上です。
さらに大手の監査法人に雇用される公認会計士の年収は1,000万円超とされています。また、公認会計士が起業して会計事務所を開設し成功すると年収2,000万円超と言われています。国家資格である公認会計士を取得して経験を積むと高額報酬が得えられるのです。
USCPAはアメリカ合衆国の公認会計士資格です。英語・会計・IT・法務・ファイナンスの技術を有しています。就職・転職した当初は年収500万円程度ですが、経験を積むと1,000万円に至ります。日本の全産業の平均年収442万円を遙かに超えています。
USCPAは転職すると年収は増えるのか
USCPA資格取得者が転職したときに年収は増えるのでしょうか?前章で説明しましたが就職・転職した当初は500万円程度です。ですが、経理・会計・財務・監査業務経験者のときは500万円に上乗せ金額があり得ます。
転職する年代で年収が変動します。20歳代前半のときの年収は低く設定されます。20歳代後半~30歳代になると、業務経験が加算されますので前職の年収よりも資格手当分が加算されます。また、前職で支給されていた年収が勘案されるケースがあります。
USCPAのアメリカでの年収について
日本国内と比較するとアメリカはヘッドハンティングが盛んに行われています。一般的にヘッドハンティングされると前職を超える報酬と生活環境が保証されます。何度かヘッドハンティングされる方は高額の報酬を得ています。
USCPA資格取得者は、経理・会計業務の他に予算編成や投資計画に参画する重要なポストに就くケースがあります。アメリカではUSCPA資格取得者の平均年収は126,600US$超です。円換算すると1,520万円超と高額報酬を得ています。
監査法人のUSCPAの年収について
監査法人のUSCPA取得者の年収は下記表の通りです。
階 級 | 職 務 | 年 収 |
アソシエイツ | 一般事務作業 | 550~650万円 |
シニアアソシエイツ | 現場責任者・チームリーダー | 750~850万円 |
マネージャー | チーム総括・新規事業開発 | 900~1,000万円 |
シニアマネージャー | 大規模チーム総括・新規事業開発 | 1,200~1.300万円 |
パートナー | 監査法人代表 | 1,500~2,000万円 |
USCPAではどんなキャリアを積めるのか
USCPA資格取得者は英語・会計・IT・法務・ファイナンスの技術を有しています。
特に英文会計の知識を有する経験者や経理・会計・財務・監査部門経験者はスキルを活かして就職先・転職先で活躍することができます。そこで実務経験を沢山積むことができます。
USCPAのキャリアプランについて
20歳代後半~30歳代前半に今後のキャリアを検討する年代です。今までの経験を活かしして上位の仕事に就きたい・グローバル企業で活躍したいとキャリアアップを目指している方が多いことでしょう。
現在就業している事業所での業務をしながらキャリアアップする手段がUSCPAです。働きながら余暇時間を学習に充てて資格取得に挑戦しましょう。日本の国家資格である公認会計士よるハードルが低い資格で、キャリアアップが可能です。
USCPAのキャリアアップについて
USCPA資格でキャリアアップするには認定試験に合格する必要があります。手続きをしただけでUSCPA資格を取得することはできません。
学習をして認定試験に合格するには、自習書による独学学習・eラーニングや通信講座・夜間や休日に講習を受けて受験対策をする費用があります。USCPA資格を取得すると就職先・転職先は広範囲に広がり、キャリアアップが実現できます。
USCPA取得後のキャリアについて
日本国内の国家資格である公認会計士はアメリカを始め他国では公認会計士として監査業務を担うことはできません。グローバル化している環境にも係わらず、会計士はその国に活動が限定されます。国別に法律や会計基準が異なるのでやむを得ません。
USCPA協会は、会計士の互換性に取り組み世界各国と相互承認認定を締結していれば、アメリカ・カナダ・メキシコ・オーストラリア・ニュージーランド・アイルランド・香港で業務を行うことができます。例えの方向性が外れますが、国際運転免許証があれば各国で自動車の運転ができるとように、USCPA資格を有すると前記の国でキャリアを積めます。
USCPAは初心者でも取得可能か
UACPAは会計士の経験がなくとも、資格の取得に向けた学習をして資格取得が可能です。会計を全く知らないケースでもスタートできます。
会社勤めをしながら余暇時間を活用して学習することは覚悟を決めないとできません。また企業によってはその業界団体の認定資格をとることなど、横やりがはいります。しかし、目標を明確にすることで、資格取得は実現できます。
USCPA試験はボリュームが多いですが、学習をすれば必ず合格できる資格です。合格すれば、その見返りは大きい資格です。だらだらと勉強しても身に付きません。目標設定を名確認して臨みましょう。
USCPAの受験資格とは
USCPAの受験資格を説明します。日本国内で受験するケースを説明します。受験資格は「学位要件」「単位要件」があります。第1に「学位要件」を説明します。4年生大学卒業の学位である「学士号」が必要です。短期大学のときは「準学士号」が必要です。
第2に「単位要件」を説明します。大学・短大で専攻単位を何単位以上取得している要件です。例えば、ビジネス系(経済学など)の単位と会計の単位習得が体勢を占めています。
USCPAの勉強に仕方について
USCPA資格取得に向けた勉強方法は4通りあります。
- 自習書による自己学習です。費用はテキスト代です。
- eラーニングを活用する方法です。費用は約25万円掛かります。
- 通信講座を活用する方法です。費用は約35万円掛かります。
- 有料講習会を受講する方法です。費用は約40~50万円掛かります。
USCPAの難易度変化について
USCPA認定試験の合格率は20%前後で5人に1人しか合格できない、難易度が高い資格です。日本の国家資格である公認会計士の合格率10%前後であることを比較するとUSCPA資格取得のハードルは低くなります。
まとめ
USCPA資格取得者はグローバル企業や外資系企業で多く活躍しています。
資格取得には大学卒で会計系の単位を取得することが前提です。大学卒である大きな壁があります。