
【ホワイトカラーとは?】特徴や仕事内容を詳しくご紹介致します
ホワイトカラーとはどんなものなのかご存知でしょうか。この記事ではホワイトカラーの仕事や、ホワイトカラーの意味などを詳しくご紹介致します。また、ホワイトカラーの仕事をするメリットや、ホワイトカラーの年収について解説致しますので、ぜひ参考にしてください。
ホワイトカラーとはどんな意味なのか
職種を表す言葉として、ホワイトカラーという分類があります。
今回はホワイトカラーの意味やその実態についてご紹介します。
ホワイトカラーとは
ホワイトカラーとは、「企業体の中・下級管理者、専門職従事者、事務、ときに犯罪に携わる非現業部門の雇用労働者の総称」(ブリタニカ国際大百科事典)です。
つまりどの企業も「ホワイトカラー」を有しています。
直接生産に携わらない管理や事務作業・販売・IT関連などを主とします。
ホワイトカラーの企業経営について
経営という業務こそ、まさにホワイトカラーの代表格です。
管理能力はもちろん、利益を追うという意味で財務に関する基礎知識や企画・立案に対する決裁能力と、さまざまなスキルや経験が必要となります。
企業経営では、どの職種でも必要となるスキルを総合的に活用する必要があります。
ホワイトカラーの仕事とは
頭脳労働と大きく分類されるホワイトカラーの実際の仕事内容について確認しましょう。
中小企業のホワイトカラーの仕事内容とは
ホワイトカラーの仕事内容は、原則は企業規模によって変わることはありません。
元来、ホワイトカラーは企業それぞれのやり方を踏襲する作業が多いのが特徴です。
例えば、企業の人事部や経理部、広報・営業部の仕事は全体的にホワイトカラーに分類されます。
ホワイトカラーの仕事はAIに奪われるのか
近年、AI(人工知能)がさまざまな分野に導入されるようになりました。
AIによる自動運転が開発されることで、運送業での人材配置は今後変わると言われています。
ホワイトカラーの仕事に関しては、管理的業務などの企画や判断を要するものがAIには難しいものの、高い分析能力・情報収集能力の観点でみると、マーケティング・広報に関する仕事の一部や情報処理に関する仕事はAIが担う分野が増える可能性があります。
ホワイトカラーについて
ホワイトカラーの仕事をするメリットとは
さまざまな仕事があるなかで、ホワイトカラーの職種を選ぶメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、対比となるブルーカラー(肉体労働)が「3K(きつい・汚い・危険)」というイメージがある一方、ホワイトカラーは原則内勤で労働環境としては恵まれている状態といえます。
また各企業がもつノウハウをもととした仕事内容に従事することが主となるので、個人の技能や技術が問われず、安定しているということもメリットのひとつです。
ホワイトカラーの仕事はいらないと言われる理由とは
近年、「労働生産性の低さ」が問題となっています。
特に、ホワイトカラーの労働生産性の低さは問題視されており、企業の利益や生産性に直接関わらない仕事内容に対して、各企業が対策を講じようとしています。
「誰にでもできる」「AIを代用できる」という仕事内容が、労働生産性を向上させるために「不必要」と考えられる要因になっていると思われます。
エンジニアの仕事はホワイトカラーなのか
エンジニアは、技術職であり、その詳細によってはブルーカラー(肉体労働)と分類されることもあります。
一方、エンジニアの中でも、SE(システムエンジニア)は頭脳労働ということでホワイトカラーと考えられています。
日本のホワイトカラーとは
日本でのホワイトカラーの労働実態について確認してみましょう。
日本のホワイトカラー労働者の人口とは
厚生労働省の調査によると、ホワイトカラーの労働人口は、2004年時点で2,954万人でした。
2018年の全労働者人口が6,656万人で、2004年もほぼ同数であることと、割合が増加していることを考えると、現在は約3,500万人がホワイトカラー労働者と考えられます。
日本のホワイトカラー労働者の割合とは
戦後の経済成長のメインが製造・鉄鋼業だったことからわかるように、ブルーカラー労働者の人口が過半数を超えていました。
しかし、2000年以降徐々に割合が変わっていき、現在では、過半数をホワイトカラー労働者が占めています。
日本のホワイトカラー労働者の生産性とは
先述の通り、労働生産性は大きな問題になっており、特に日本でのホワイトカラー労働者の生産性の低さは、頻繁に取り上げられています。
日本でもホワイトカラー・エグゼンプションの導入が検討されたこともあり、これは「労働時間ではなく、成果をもとに給与を算定する」という考え方で、生産性を向上される一案とされていました。
実際は、残業代ゼロ法案とも言われ、労働者を守ることができないということで導入に至っていませんが、ホワイトカラー労働者の生産性への取り組みは続いています。
新中間層のホワイトカラーとは
ホワイトカラーは、「新中間層」と呼ばれることもあります。
その背景についてご紹介します。
中間階級とは
新中間層という言葉のもとにあるのが「中間層」という言葉です。
簡単にいうと、資産家(富裕)階級と労働者階級の中間部分を構成する部分ことを意味します。
新中間層の年収について
新中間層は、ホワイトカラーと同義の言葉として使われています。
その平均年収は、20代で年収230万程度、30代で310万前後、40代で410万前後と日本経済団体連合会の調査で発表されています。
企業規模や業種によっては500〜700万円といった高収入のケースもあります。
まとめ
ホワイトカラーは安全な労働環境と安定した収入が見込まれ、労働人口が増えている一方で、その労働生産性が問題になっているのが現状です。
あらゆる雇用形態・働き方が社会的に広がり、今後のキャリアアップの課題は、いかに生産性の高い仕事ができるのかということです。
企業ブランドやその規模に安心することなく、常に自身のスキルや経験値を意識していく姿勢がこれからの時代求められます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。