search
ログイン質問する
dehaze
マタハラ 男性

【マタハラの男性版とは?】育休取得の実情や取り組みなどご紹介

妊娠や出産を迎える女性を悩ますマタハラだけでなく、その夫が経験するパタハラがあることをご存知でしょうか?言葉だけ聞いてもなかなかイメージしにくいかもしれませんね。そこで今回はパタハラとはどのようなものなのかや、マタハラが起こってしまう原因などについてご紹介していきますので是非参考にしてみて下さい。

visibility1808 |

マタハラが起こる原因

日本の労働環境で問題になっていることの一つとして、マタニティハラスメントがあります。
妊娠や出産を理由に行われる嫌がらせのことを略してマタハラといいます。

以上のように聞くと、女性の社員が嫌がらせを受けているところを想像するかもしれません。

しかし、妊娠中や出産を迎えた妻を持つ男性も、マタハラを受ける可能性があります。
ここでは、男性が被害にあうマタハラを理解するために、マタハラが起こる原因について紹介します。

男性社員の妊娠出産への理解不足が1位

マタハラが起こる原因の一番多いのが、男性社員の女性の妊娠や出産に対しての理解不足です。

妊娠や出産については、女性しか経験をすることができません。

また、育児については男性が外で働き、女性が家事や育児をするという日本の古くからの考え方が根付いているのも原因です。

先輩社員も育児は妻に任せきりだったという方が多く、育児の大変さについても理解が浅いのが現実です。

職場の業務過多や人員不足

マタハラが起こりやすい職場の特徴として、仕事量が多かったり、繁忙期であったりと業務過多の職場があります。

また、人員不足によって社員一人の仕事量が多い職場でもマタハラが起こりやすいといえるでしょう。
特に、日々重なる残業での長時間労働は、社員の心の余裕を奪ってしまいます。

嫌がらせをしないだろうと考えていても、業務過多によって余裕がなくなり、短時間勤務をしている妊娠中の社員に当たってしまうということも十分にありえるのです。

女性が妊娠することに対する理解不足

マタハラが起こる原因として、他にも女性が妊娠することについて周りの社員の理解不足があります。

女性が妊娠をすると、つわりや貧血など特有の変化だけでなく、些細なストレスによって胎児に影響を与えます。

妊娠中の社員は仕事中につわりや貧血によって、今まで通りに働けなくなるだけでなく、人間関係のストレスも気になってしまいます。

加害者の意図してもしなくても、被害者が嫌に感じるとマタハラになってしまいます。

妊娠中の社員は、今までと異なる環境で働いていることを理解しないと、さりげない一言がマタハラになってしまうこともあるでしょう。

関連するQ&A

マタハラは男性にもある


妊娠や出産をするのは女性です。

しかし、マタハラの被害者は女性だけではありません。妊娠中や出産をしている妻を持つ男性社員はマタハラの被害を受ける可能性は十分にあるのです。

ここでは、男性のマタハラについて過去に起こった事例も合わせて紹介します。

男性版のマタハラ「パタハラ」とは

妻の妊娠や出産のサポートを行ないたい、子育てを一緒にしていきたいと考えている男性の方は多いのではないでしょうか。

しかし、その考えが尊重されずに嫌な気分にさせられてしまうと、男性版のマタハラである「パタハラ」に該当します。

パタハラはパタニティハラスメントの略称で、マタハラ同様に深刻な問題になっています。

育休を取得し役職を降下させられた事例

エンターテイメント系の会社に勤めていた男性が、育児休業を取得したために役職を降下させられた事例を紹介します。

この男性が働いていた会社では、育児休業を取得する以前から「この会社に育児休業なんてない!」といつも言われているなど、妊娠などを否定的に考える風習がありました。

しかし、子供の保育園が決まらない状態で妻が復職をすることになったので、男性はやむなく育児休業を取得せざるをえなくなったのです。

その男性は3ヶ月の育児休業を取り、予定通り復職をしました。

しかし、以前の忙しさはなくなり、今まで自分が担当していた仕事を他の人に全て取られてしまったのです。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

マタハラ男性版「パタハラ」


女性が受けるマタハラですが、男性版のマタハラが「パタハラ」と呼ばれています。

ここでは、パタハラについて詳しく紹介していきます。

パタハラの原因は子育てに対する価値観の違い

現在、深刻な問題となっているパタハラですが、その原因が子育てに対する価値観の違いにあるのではないかと考えられています。

ひと昔前は、「男は仕事、女は家事」という考え方が一般的でした。

そのため、現在でも男性が子育てのために休むということに批判的な職場が多いようです。

パタハラが増えている原因

それでは、なぜパタハラは増えているのでしょうか。
その原因は、長時間労働が当たり前のゆとりのない労働環境にあると考えられます。

ただでさえ忙しいのに、一人の社員が子育てで休むだけで他の社員の負担が大きくなります。

さらに、その影響で出世にも響くのではという心配もしてしまう人も多く、一歩踏み出せない人が多いようです。

パタハラを受けてもだれにも相談しない人が多い

パタハラを受けても誰にも相談をしない人が多いのが悲しい現実のようです。

「パタニティ・ハラスメントに関する調査」では、65%の男性がパタハラを受けても誰にも相談することができなかったと回答をしています。

関連するQ&A

男性の育児休業


多くの男性がパタハラを受けているのが事実です。

しかし、男性でも育児休業や支援制度を利用することが可能です。

こどもが1歳になるまでの間取得可能

男性でもこどもが1歳になるまでの間、育児休業を取得することが可能です。

取得をするためには、1年以上その職場で働いていることなど、条件がありますので、その点は注意しましょう。

育児のために仕事を安むというのは、今の時代、女性だけの制度ではないのです。
男性にも育児休業をとる権利はしっかりとあることを知っておきましょう。

育児休業給付金も取得できます

育児休業給付金とは、雇用保険制度の給付金の一つです。
男性が育児休業を取った場合、こどもが1歳になるまで育児休業給付金を取得することができます。

この制度で給付される金額は、今まで働いていた分の67%の金額です。

それでも、家庭を支えている男性が、育児休業をした場合でも給付金がもらえるのは嬉しいことですね。

男性の育休を支援する制度もある

男性の育児休業を支援する制度も用意されています。

  • パパ・ママ育休プラス
  • パパ休暇

パパ・ママ育休プラスでは、両親がどちらも育休を取得する場合に限り、こどもが1歳2ヶ月になるまで育休を延長できるという制度です。

また、パパ休暇では、こどもの出産後8週間以内に育休を取得した場合、産後1年未満の範囲で再び育休を取得できるという制度です。

どちらも、男性が育休を取ることでメリットが生まれる制度なので、これからの社会で男性が育児休暇を取る考えが根付いていくべきだといえるでしょう。

関連記事
▶︎【サバティカル休暇とは?】メリットとデメリットをご紹介

関連するQ&A

男性の育休取得の実情や取り組み


ここでは、実際にどれだけの男性が育休を取得しているのかと、育休取得率を上げるために国が取り組んでいることを紹介します。

実際の取得律は5%

育休を支援するための制度が整えられている一方で、実際の育休の取得率は厚生労働省が出した平成29年度雇用均等基本調査によると、5.14%という結果になりました。

会社で働いている男性の中で、20人に1人しか育休を取得していないというのが現実です。

イクメンプロジェクトとは

育休取得率が5%という現実を受けて、平成25年からイクメンプロジェクトを実施しました。
イクメンプロジェクトには、以下の2つがあります。

  • イクメン企業アワード
  • イクボスアワード

イクメン企業アワードは、男性社員に子育てと仕事を両立させることを推進している企業を表彰するというものです。

それに対して、イクボスアワードは、子育てと仕事を両立させることを部下に推進している管理職の社員を表彰するものです。

関連するQ&A

まとめ

妊娠や出産を迎える女性を悩ますマタハラだけでなく、その夫が経験するパタハラがあることを初めて知った方もいるのではないでしょうか。

もし、育児をしたいのに仕事があるから時間を割けないという場合は、知らない間にあなたもパタハラにあっている可能性があるのです。

一度、会社の制度や国が用意している制度を利用できないか確かめてみることをおすすめします。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録