
【出向の目的とは】メリットや給与の扱いなどについても解説
会社で「出向」という言葉を耳にする事があると思います。しかし、わざわざ社員を出向させることにどのような目的があるのでしょうか。また、出向することにどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では「出向の目的」について、出向先の解説や給与の扱いについて解説していきます。
子会社に出向させる目的とは?
出向の意味とは?左遷や派遣との違い
出向自体は公務員や民間会社に限らず、どのほとんどの会社に存在する制度です。
国家公務員の場合は数千人もの公務員が出向しており、出向先も省庁間だけでなく、地方・民間と幅広くなります。
地方公務員の場合は国家公務員よりも少し小規模になり、出向先は省庁や各都道府県・市町村、民間などが多いでしょう。出向は目的がキャリアの形成などですから、左遷などとは違いネガティブな意味合いを含みません。
また、派遣と意味が混同されがちですが、これも大きく異なります。出向の場合は出向する人間に出向元が給料を支払いますし、仕事の指示も出向元が行うのです。
派遣の場合は派遣先が給料を支払い、仕事の指示もしますから、ここが出向と派遣の最大の違いと言えます。
出向する人はどんな人がいいの?
国家公務員や地方公務員、民間企業のどの場合にも言えることですが、出向させる人間は能力があり、仕事をばりばりこなせる人間が良いでしょう。
左遷や派遣のように単なる人員調整のためではなく、社員の能力を開発し、出向元と出向先の交流を深めることを目的に行います。
また、出向させた人間の能力が低ければ出向元の信用にも関わりますから、出向させる人材の選択は慎重に行うべきでしょう。
出向期間は3年がおすすめ
一般的に出向というと期間は1~2年ほどに設定される場合が多いようです。
しかしながら、新しい職場の雰囲気に馴染み、仕事に慣れるだけでも1,2年は平気でかかりますから、出向期間は3年ほどを目安にするべきでしょう。仕事内容が大きく異なる出向であれば、もっと長くても良いかもしれません。
ただし、あまりにも長すぎる出向は社員のモチベーションを下げることに繋がりかねませんし、最悪の場合退職という結果を招いてしまいます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。