search
ログイン質問する
dehaze
アテンド とは

【アテンドの意味とは?】例文やアテンダントとの違いなどご紹介

皆さん、「アテンド」についてご存知でしょうか?アテンドの由来は、英語の「attend」です。動詞で「出席する、参列する」などの意味で使われ、他には「付き添う、世話をする、看護をする」という意味もあります。今回は、アテンドの正しい使い方やアテンドと似た言葉についてなど、詳しくご紹介します。是非、ご参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility3036 |
doda年収査定バナー

アテンドの意味は?

よく使用される和製英語に「アテンド」という言葉があります。

どのような意味を持っているのでしょうか。
 

国語辞典の意味は?

国語辞典で「アテンド」の意味を調べると、以下のような内容が出てきます。

「(名) スル

  1. 人の世話をすること。接待すること。
  2. 介護をすること。」

 

引用:大辞林第三版
 

「〘名・他サ変〙 接待すること。付き添って世話をすること。

「来日した歌手を━する」」

引用:明鏡国語辞典

「接待」や「世話」という、取引先や対象となるユーザーをもてなす意味を持っているようです。
 

アテンドの由来

アテンドの由来は、英語の「attend」です。動詞で「出席する、参列する」などの意味で使われます。

他には「付き添う、世話をする、看護をする」という意味もあります。

また、「注意深く耳を傾ける」といった意味で使うこともあるようです。

日本語の「アテンド」は名詞としてビジネスの場面で使われることが多く、以下のような意味がメインになります。

  • 同行し案内する
  • 接待をする
  • もてなす

英語でいう「付き添う、世話をする、看護をする」の方の意味が由来になっているようです。
 

英語の「attend」と日本語の「アテンド」

日本語の「アテンド」は、英語の「attend」の「世話をする」という意味の方が発展して、さらに仕事上の役割としてよく使用されるようになったと考えられます。

もてなすことを「アテンドする」といったり、「アテンド」自体が「案内人」という意味になることがあります。

しかし英語の「attend」は一般的に動詞の「出席する」という意味の方でよく使われているのが現状です。

日本語のような「アテンド=案内人」という形では使用しませんので注意しましょう。

レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー