
【インセンティブの意味とは】正しい意味や使い方についてご紹介します
皆さんは「インセンティブ」という言葉をご存知でしょうか?営業職などで多く耳にすることのある「インセンティブ」ですがどのような意味なのでしょうか。今回は「インセンティブ」の正しい意味や使い方、例文などご紹介していきますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
「インセンティブ」とは?意味と使い方について
求人情報などで目にすることがある「インセンティブ」という言葉。この言葉にはどのような意味があるのでしょうか。
今回は、「インセンティブ」の意味やビジネス用語としての使い方、給与体系の一部としての概念などについてご紹介します。
語源は英語の「incentive」
「インセンティブ」は英語の「incentive」から由来しています。
英語の「incentive」は、Weblio英和辞典によると、次のような意味があります。
- 動機・刺激・誘因
- 奨励金・報奨物
日本語での「インセンティブ」の意味とは
日本語として「インセンティブ」が使われる場合は、「目標を達成するための刺激・誘因」という意味をもち、最も一般的な意味として、目標を達成した場合の「ボーナス・報奨金」と捉えられています。
「インセンティブ」の使い方
最も一般的には、人事分野で福利厚生の一部として、「ボーナス・報奨金」ということで「インセンティブ制度」と掲載されていることがあります。
これは、給与以外に成功報酬が別途支払われる制度ということです。
また最近では、人事分野だけではなく、マーケティングの一環として、販促キャンペーンや試供品の提供など、消費者を刺激するという意味で「消費者インセンティブ」という表現を使う場合もあります。
「インセンティブ」のビジネス用語をチェック
「インセンティブ」がビジネス用語としてはどのような意味で使われているのでしょうか。
それぞれの意味と使い方を確認してみましょう。
インセンティブ報酬・インセンティブボーナス
営業職などに支給されるケースが多いのが、「インセンティブ報酬」「インセンティブボーナス」です。
それぞれ詳細が異なり、
-
インセンティブ報酬:毎月の給与以外に、社全体の目標達成率などに応じて上乗せして支給される報奨金を指します。
- インセンティブボーナス:インセンティブ報酬と同じく、毎月の給与以外に支給されるものですが、これは個人の成績に応じた成果報酬・特別報酬という意味です。
双方とも、社員の士気を高めるために多くの企業で導入されているものです。
まさに「インセンティブ」という意味を代表したものといえるでしょう。
インセンティブを与える
「インセンティブを与える」という表現もよく使われており、これも報奨金など特別な制度を用意するという意味です。
同じような文脈で「インセンティブを高める」ということは、「報奨金などの額面を高くする」ということを表しています。
インセンティブが働く
「インセンティブが働く」というと、報奨金やボーナスといった「インセンティブ」が効果を出したということです。
外的要因が刺激となり、業務成績や売り上げが上がった場合、「インセンティブが働いた」ということになります。逆に、業務成績などの成果に対して報酬制度などが導入されていないケースを「インセンティブが働いていない」という表現で表すこともできます。
「インセンティブ」を使った例文を紹介
ここでは、「インセンティブ」の大きく分けて2つの意味を理解するために、それぞれの例文をご紹介します。
「奨励金」という意味で使う場合
最も一般的な「インセンティブ」の使い方は「奨励金・報奨金」という意味です。
例文としては、
- インセンティブを支給する
- インセンティブ制度が導入されている
- 欧米人を採用する場合は、インセンティブ設計が重要視される
「動機」という意味で使う場合
「インセンティブ」が元々もつ「動機」という意味で使われている場合は、次のような例が挙げられます。
- 社員の業務に対するインセンティブを高めるために、週休3日制を導入しよう。
- 現状の昇格システムでは、生産性向上へのインセンティブが働かない
「インセンティブ」と混同しがちな給与体系との比較
「インセンティブ」は給与制度の一環として最も頻繁に使われています。
給与体系の中では、「インセンティブ」と混同しやすいものがあるので、それぞれの意味について確認しておきましょう。
歩合
営業職で多く導入されている「歩合制」は、「インセンティブ」とどのような違いがあるのでしょうか。
まず「歩合制」は、「本人の成果に応じて報酬が変わる制度」を意味します。「歩合制」には、「固定給+歩合給」と「完全歩合制」の2つのパターンがあり、前者は一定の固定給があるものの、後者は成果に応じた報酬のみということです。
「インセンティブ」も「成果に応じた報奨金」ということで根本は同じ意味ですが、「報奨金」ということで、あくまで基本給とは別に支給される「ご褒美」というニュアンスが強くあります。
報奨金
「報奨金」についてはどうでしょうか。
実際、「インセンティブ」の意味として「報奨金」があるということで、「ご褒美」というニュアンスを含めほぼ同じ意味で使うことができます。
経済学における「インセンティブ」について
経済学においても「インセンティブ」という言葉は多用されています。
「人間の欲望を刺激したり、ある行動の要因になったり、逆にある行動をとらない理由となったりするもの」という意味で、「インセンティブ」は使われており、人の行動の誘因となるものが「インセンティブ」と考えられています。
全ての経済活動、社会の基盤は、何かしらの「インセンティブ」が形成され維持されることによって支えられているというのが経済学での「インセンティブ」の使われ方です。
まとめ
「インセンティブ」は、人の行動の誘因となり、その刺激により、ビジネスはもちろん、あらゆる場面で生産的な動きがあるということです。
仕事をする上では、報奨金という意味での「インセンティブ」が効果的に作用しますが、今後何が「インセンティブ」になりうるのか、という点で、さまざまな可能性が見込めます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。