search
ログイン質問する
dehaze
財形貯蓄 退職

財形貯蓄制度とは?制度の概要や退職時の扱いをチェック

財形貯蓄は社員の資産形成につながる制度です。制度の概要や利用するメリットを見ていきましょう。また退職するときにどのように扱われるのかも解説します。財形貯蓄制度を活用するために役立つ知識をチェックしましょう。

visibility13159 |

財形貯蓄制度とは

財形貯蓄制度とは、国と会社が社員の資産形成をサポートする制度のことです。ここでは「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財経在宅貯蓄」の3種類ある財経緒特制度について解説します。

参考:厚生労働省 財形貯蓄制度

関連記事
▶️【財形貯蓄とは?】確定申告や解約においての注意点などご紹介します
▶️財形貯蓄の金利とは?3つの種類とその金利についてご紹介!

一般財形貯蓄

一般財形貯蓄は使い道が自由な資金を積み立てていく財形貯蓄です。財形貯蓄制度を導入している会社の社員であれば年齢制限なく利用でき、原則として3年間以上積み立てることと定められています。

払い出しの時期や回数が指定されていないため、必要なタイミングで利用できる自由度の高さが特徴です。例えば引っ越し資金・車の購入資金・結婚式の資金などに利用できます。

ただし他の財形貯蓄と異なり、非課税措置はありません。

財形年金貯蓄

財形年金貯蓄の対象者は、財形貯蓄制度を導入している会社の社員のうち、満55歳未満の人です。老後資金づくりを目的としており、原則として5年間以上の積み立て期間が設けられています。

払い出しは60歳以降に年金形式で行われることとなっており自由度が低い反面、財形住宅貯蓄と合わせて550万円までの利子が非課税となるのが特徴です。

財形住宅貯蓄

財形住宅貯蓄は財形貯蓄制度を導入している会社の社員で満55歳未満の人が、住宅資金を積み立てるために利用できます。

原則5年以上の積み立てが必要で、払い出しのタイミングは住宅取得前後2回までです。財形年金貯蓄と合わせて550万円までの利子には、税金がかかりません。

関連するQ&A

財形貯蓄のメリット

財形貯蓄には複数のメリットがあります。財形貯蓄を利用することで、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

天引きで貯蓄できる

財形貯蓄は給与から一定額を毎月差し引いて積み立てていく仕組みです。加えて1度積み立てた分を引き出すには、会社を通して手続きをしなければいけません。

「貯金用口座に移すのをつい忘れてしまった」「手持ちが不足したため貯金用口座から引き出してしまった」ということを避けやすく、確実に貯められるメリットがあります。

非課税優遇措置がある

財形貯蓄のうち財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄には、非課税優遇措置があります。2つの財形貯蓄を合わせて550万円までは、利子に対する課税が行われない仕組みです。

財形年金貯蓄に関しては、年金の支払いが終了するまで非課税優遇措置が続きます。

給付金を受け取れる可能性がある

勤務先の会社によっては、財形給付金制度を導入しているかもしれません。財形貯蓄を行っている社員に対して、会社が1人10万円を上限に拠出を行う制度です。

会社が拠出した資金は、7年経過ごとに利息も含めて社員に支給されます。

住宅購入時に借入ができる

財形持家融資制度を利用できるのも財形貯蓄のメリットです。財形貯蓄の残高に応じて、住宅の購入やリフォームに充てる費用の借入を受けられます。

事務手数料や保証料のかからない借入を、長期にわたり低い金利で受けられる制度です。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

財形貯蓄制度は企業が導入する福利厚生

メリットが多い財形貯蓄制度は会社が従業員へ提供する福利厚生の一種です。全ての会社で財形貯蓄制度を導入しているわけではないという点に注意しましょう。

財形貯蓄制度を利用するとき、社員はまず勤務先に制度があるかを確認する必要があります。制度があるなら会社を通して必要な手続きを行いましょう。

財形貯蓄制度の有無について、JobQに寄せられた質問を紹介します。
 

Q.確定給付企業年金や財形貯蓄などがない企業はたくさんありますか?

確定給付企業年金や財形貯蓄などがない企業はたくさんありますか?
この制度がないとやばいですか?
 

企業は日本に420万社ほどありますので、そのような企業は多くあると思います。
確定給付企業年金(DB)がない企業は、…続きを見る

関連記事
▶️福利厚生ってどういう意味?目的や企業が力を入れる意味もご紹介!

関連するQ&A

勤務先を退職するとき財形貯蓄はどうする?

勤務先で財形貯蓄を利用している人が退職するときには、財形貯蓄はどうすればよいのでしょうか?2つの選択肢について解説します。

転職先で財形貯蓄を継続する

転職先の会社が財形貯蓄制度を導入しており、以前の勤務先を退職してから2年以内であれば、積立継続手続きで財形貯蓄を続けられます。

以前の勤務先と転職先で、財形貯蓄の取扱金融機関が同じであれば「財産形成非課税住宅・年金貯蓄勤務先異動申告書」を提出しましょう。

取扱金融機関が異なる場合には、転職先の取扱金融機関と契約して、以前の勤務先の取扱金融機関から預け替える必要があります。

転職先に財形貯蓄制度がない場合は解約する

財形貯蓄制度は会社ごとに導入する福利厚生の一種のため、転職先によっては制度がないかもしれません。この場合は継続できないため、財形貯蓄を解約をすることとなります。

関連するQ&A

退職時に財形貯蓄を解約するとどうなる?

転職先に財形貯蓄制度がない、以前の勤務先を退職して2年が経過した、などの理由で財形貯蓄制度を解約するときには、税金に注意しましょう。財形貯蓄の種類ごとに解説します。

一般財形貯蓄はいつでも解約可能

契約しているのが一般財形貯蓄であれば、タイミングを問わずいつでも解約できます。退職時に解約も可能です。

ただし会社ごとに規定を設けている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は税金がかかる

財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄では解約利子が課されます。加えて税制優遇措置で非課税となっていた利子にかかる税金も、5年間さかのぼって追徴課税される点に注意しましょう。

確定申告は不要

退職時に財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄を解約すると税金がかかります。これらの税金は源泉分離課税が行われるため、確定申告で別途申告する必要はありません。

関連するQ&A

退職時の財形貯蓄のまとめ

財形貯蓄は勤務先を退職しても、転職先に制度がある・退職から2年以内である、という条件を満たせば継続可能です。

継続できないときには退職時に解約します。一般財形貯蓄はいつでも自由に解約できますが、財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は税金が課される点に注意しましょう。

社員にメリットの多い財形貯蓄について、制度の概要と退職時の扱いを知って対応することが重要です。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録