
【定時は何時】確認する方法って?シフト制の場合もご紹介致します
自分が働いている会社の定時が何時かご存知の方は多いかと思います。この記事では、定時で帰るためのコツや、定時で帰れる人の特徴など解説致します。また、シフト制の場合の定時の確認方法や、一般的な会社の定時についてもご紹介致しますので是非参考にしてみてください。
そもそも定時とは
定時で帰宅するといってもその時間は会社によって様々で、「定時帰宅」といっても16時半に帰宅することができる人もいれば19時に帰宅する人もいます。
あなたの働いている企業の「定時」は何時なのでしょうか。
就業規則で決められた勤務時間のこと
「定時」とは就業規則の中で設定されている時間のことで、定時出社といえば、就業規則に記載されている就業開始時間に出社し仕事を始めること、定時退社といえば就業規則に記載されている終業時間に仕事を終え退社することを指します。
そのため「定時」といっても、時間的には会社や勤務形態によってばらつきがあるといえます。
一般的な定時は9~18時
一般的な企業であれば9時を就業開始時刻とし、1時間ほどの休憩時間を挟み、18時を終業時間とする企業が多いようです。
ほかにも就業時間が8時から17時までの企業や、10時から19時の企業なども一般的です。
会社の一般的な定時
会社によって「定時」にはばらつきがあると紹介しました。
では会社の定時はどのようにして確認するのでしょうか。
8・9時~17・18時の会社が多い
多くの場合は正社員で普通の勤務であれば8時から17時、9時から18時で1時間の休憩をはさむという場合が多いのですが、変形労働時間制等の場合には、この時間帯は当てはまりません。
まずは就業規則などを確認して、就業時間がどの時間帯なのか確認しましょう。
特にフレックスタイム制の場合、コアタイムは決まっているものの日によってや、人によって「定時」は異なります。
このようなケースではその人が設定した退社時間が「定時退社の時間」となります。
シフト制の場合も雇用契約書の時間が定時に
シフト制とは週ごとや月ごとに勤務時間が変わる勤務体制の事です。
そのような場合には雇用契約書にシフト時間帯が記載してあるはずです。
例えば朝、昼、夜の勤務に分かれているケースでは朝の勤務は6:00~14:15、昼の勤務は14:00~22:15、夜の勤務は22:00~6:15までなどと記載されています。
夜の勤務の時は朝の6時15分が定時の退社時間ですし、朝の勤務時は昼の2時15分が定時の退社時間となります。
定時で帰れる人の特徴
同じ会社の同じ部署で働いていても「定時で帰っている人」と「残業をしている人」がいます。
両者の違いは何なのでしょうか。
じつは定時で帰れる人の多くには、ある特徴があるのです。
作業スピードが早い
一定の仕事を一定の時間内に終わらせられれば、定時で上がることができます。
1日にやらなければらなないことをどれだけ早く終わらせられるかがカギになります。
作業スピードの速さは定時で帰れる人になるためには必須のスキルとなります。
しかし「仕事が早い=仕事が雑」ではありません。
データ入力が多い事務系の職種であればタイピングスキルの高い人や、ショートカットキーを知り尽くした人、或いはエクセルでマクロを利用して情報を入れると図や票が簡単に作成できるようにするなど、様々な時短策があります。
自分に合った作業スピードアップのためのスキルを身に着けることが作業スピードを上げることに繋がることが多いはずです。
時間の管理が上手
お金のやりくりが上手な人がいるように、時間のやりくりが得意な人もいます。
どのように時間を節約するかという「時間の管理」が定時で帰宅できるかどうかのポイントになります。
作業スピードに関してはすぐには改善できないかもしれませんが、この時間の管理については明日からでも意識を変えれば改善することができます。
スケジュールを立てて、時間調整と進捗確認をしながら業務を進めている人は時間管理上手といえます。
そのような人は急なことがない限り定時までには業務が終わっていますから、定時に帰宅しやすいのです。
定時で帰るためのコツ
やる仕事をリストアップする
自分のやるべきことをリストアップして、各タスクに対してどのくらいの時間がかかるか、誰かと一緒にやる業務なのか、単独でできる仕事なのかなどを精査していくことにより、どのくらいの業務が1日でできるのかを把握することができます。
1日で一人の社員がやれる仕事の量はある程度決まっています。
どんなに仕事のできる人でも、10分でエクセル100枚分のデータ入力は能力的に不可能ですし、1時間かかるミーティングを定時の20分前に入れれば定時で帰ることは時間的に不可能です。
無理のないスケジュール管理をすることで時間に余裕が生まれますし、無理な量の仕事を詰め込み残業になることを防げます。
また今日やらなければならない仕事と明日でもよい仕事が明確になるため、計画が立てやすくなるのです。
ToDoList等を利用して時間・タスク管理を行う人も少なくありません。
仕事の時短を意識する
仕事の時間を削減するというのは簡単なようでいて難しいものです。
しかしながら、どうやればスムーズに仕事がおえられるかを追求していくことで、業務にかかる時間を短縮することもできます。
30分を予定とした業務を25分で終えることができれば5分の業務時間短縮ができます。
細かく時間分けすることでかかる時間を計算しやすくなりますし、「早く終わらせよう」という気持ちもわいてくるものです。
逆に時短を意識しなければ30分で終わる業務が45分に伸びても気づかないでしょう。
10個の業務で10分ずつ遅れが出れば100分、1時間40分の残業をすることになります。
1つのタスクにつき5分の短縮ができれば、10個の業務で50分、もう一つくらいなら業務を追加できそうなくらいの時間が確保できます。
先に紹介した「やる仕事をリストアップする」と「仕事の時間を意識する」を組み合わせることで、時短の効果は倍増し、定時帰宅に一歩近づくのです。
まとめ
働き方改革の影響もあり、近年「ノー残業デー」などのシステムを採用し、残業時間の削減に努めている企業もあります。
しかしながら仕事が追い付いていないのに無理に社員を退社させるのは逆効果で、翌日の残業が増えるだけだという声も見かけます。
一人一人の社員の意識変化で定時帰宅を実現できるという人もいます。
「会社と自宅の往復で疲れてしまった」「ライフワークバランスを取りたい」と思う場合には、ぜひ定時に帰っている人が意識していることを実践してみてくださいね。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。