転職や就職をする際に、志望する企業の福利厚生は非常に気になる情報と言えるのではないでしょうか。そこで、今回は三井住友銀行の福利厚生について詳しくご紹介いたします。三井住友銀行の福利厚生に関する情報を社員の口コミをもとに徹底的に調査いたしましたので、これから転職や就職をする方は、是非、参考にしてみてください。
名称 | 株式会社三井住友銀行 (英語表記:Sumitomo Mitsui Banking Corporation) |
---|---|
取締役会長 | 宮田 孝一 |
頭取 CEO | 髙島 誠 |
資本金 ※ | 17,710億円 |
(※2020年3月31日現在)
参考:三井住友銀行 会社概要
参考:三井住友銀行 理念体系
2018 | 2019 | 2020 | |
営業収益(兆円) | 2.54 | 2.80 | 2.85 |
経常利益(億円) | 7,552 | 6,496 | 4,839 |
当期純利益(億円) | 5,770 | 4,773 | 4,839 |
参考:三井住友銀行株式会社 有価証券報告書
三井住友銀行の業績は以上の結果となりました。
2016年に売上高が大きく落ちましたが、それ以降順調に売上高を伸ばしています。
売上高から経費を引いた経常利益は、年々減少している一方です。
こうした傾向は金融業界全体で見られることですが、これからの動向に注意が必要です。
まずは、三井住友銀行の福利厚生について、ホームページに記載されている情報を確認していきましょう。
休日・休暇 |
・完全週休2日制 |
保険 | ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金保険 等 |
福利厚生 | ・勤務地変更制度 ・退職者再雇用制度 ・ビジネスネーム ・半日休暇制度 ・在宅勤務制度 ・育児休業制度 ・短期育児休業制度 ・看護休暇制度 ・短時間勤務制度 ・介護支援制度 ・託児先送迎の交通費支給制度 ・託児補給金制度 ・ライフサポート制度 等 |
参考:三井住友銀行 福利厚生について
三井住友銀行の福利厚生は以上の通りです。
育児・介護休業制度や時短勤務制度などが非常に充実していることが分かります。
そのため、仕事とプライベートのバランスが取りやすい環境と言えるでしょう。
他にも、三井住友銀行ではグローバル人材の育成に向けても様々な福利厚生が用意されています。
こうした制度を活用していくことが、キャリアを積んでく上で必要なことでしょう。
三井住友銀行の女性社員への福利厚生はしっかりとしていますでしょうか・・?
三井住友銀行は女性への対応はそれなりにしていると思って転職候補にしているのですが、どうなんですかね・・?
三井住友銀行といえば大手ですし、そのような企業が、福利厚生面をしっかりしていないわけがありません。。。
自分の勝手な考えなんですが。。笑
そこで社員の方に直接聞いてみようとここで質問しています。
何かおこたえしてもらえないでしょうか・・?
お願いします!
結婚した女性も継続して働いており、また妊娠時の産休・育児休暇も取得しやすい雰囲気で多くの行員が利用していました。
総合職は業務面においては男性と同様に厳しいノルマや営業がありますが、制度面に関しては福利厚生をはじめとして女性が働きやすい環境であることに加え、継続して働ける職場作りや制度が多々ありました。
実際に、産後保育園の送り迎え等を考慮し、出勤・退社の時間をそれぞれ1時間ずつ短縮する時短勤務を利用している行員も多く、突発的な子供の体調不良にも柔軟に対応していました。
産休・育児休暇から復帰する女性の数も右肩上がりで増加しており、企業全体として女性が安心して働ける組織であることを積極的に提示することで、長期的に働く意識の高い女性を囲い込みたい意向が感じられました。
このような回答を頂きました。
三井住友銀行では、産休や育休をが用意されているだけではなく、それを使える環境があるようです。
それだけでなく、育児休暇を終えた後に必要となる時短勤務も多くの社員に利用されているようです。
こうした制度を利用することで、社員が育児と仕事の両立を行うことができると言えそうです。
その結果、産休・育休から復帰する女性の数も増えているとのことです。
次に、三井住友銀行の福利厚生に関する口コミがJobQに投稿されていましたので、ご紹介いたします。
このような口コミをいただきました。
やはり、女性が出産を気に離職をするということはほとんどないようです。
他にも、住宅手当や持株会、社食などに関しては満足されている社員の方が多いようです。
休暇制度に関しても、充実しており有給休暇の消化率は非常に高いものと言えるでしょう。
ただ、その有給休暇も自由にとることは難しいようです。
こうしたことを踏まえると、三井住友銀行の福利厚生は非常に充実したものであると言えます。
いかがでしたでしょうか。
今回は、三井住友銀行の福利厚生について詳しくご紹介いたしました。
これから三井住友銀行への就職や転職を考えている方は、是非、参考にしてみてください。
参照:三井住友銀行