就業時間が終われば帰れます。 あとはお客様のご都合もありますので、時間外をOKとするかしないかは本人次第です。 小さいお子さんいるお母さんもいたので、そこはよかったと思います。急なことで帰る、休むのも、事務職などに比べると休みやすいと思います。
入るのはよほどのことがない限り入社はできると思います。私は先輩の紹介で入りました。 必要な試験に合格する必要あります。
結果が出ればもちろん面白い。でないと焦りがでる。 法人のお金流れとか税制のことなど、知らないことを知ることができるのは楽しかったです。 環境は個性的な先輩が多かったですが、普通にしていれば仲良く接してくれました。 また個人の仕事なので急なやむを得ない休みは早退もできるので、お母さんには働きやすい環境だと思います。
年収、ボーナス低いです。 1年間は保証ありますが翌年から査定の億取れなければ手取り5万などなることもあります。 3年間の査定とても厳しいです。
残業は自分のやり方なのでしない人はしない。 する人は19時頃までいます。 土日出る人はいません。 個人保険と違うところと言えば土日祝は90%お休みです。 お客さんに滅多にありませんが呼ばれれば平日休みを取ります。 本社に手続き取らなければパソコン触れないのでそこはいいかもしれません。
連続5営業日の有給を取得できるが、営業の場合はお盆のシーズンが有給取得日と固定されている。 有給は圧倒的に本社の方が自由にとりやすく、営業はなかなか自由にはとれない現状にある。 ただ、正社員が配属となる部署はおおむね税理士事務所むけの営業のため、税理士事務所が多忙となる2-3月については営業でもわりと有給が取得しやすい。 残業は営業はみなし残業のため、何時間働いても給与はかわらない。 本社は残業代がでるが、フレックス制度のため、月177時間以上程度働かないと残業代は発生しないため、結果的に営業のみなし残業の方が多くなる傾向にある。
新卒の場合しかわからないが、面接は温和な雰囲気で、圧迫などは行わない。 その人の人となりを知ろうとしている傾向にある。 難しい質問がくることはあまりないので、基本的なことが返答できれば問題ないと思われる。
活躍している女性は多数いる。しかし、結果を出さないと、収入的にも立場的にも厳しくなっていくため、離職率も高い。ある程度顧客に合わせてスケジュールを組むこともおおいので、プライベート優先というわけにはなかなかいかない。
営業組織が個人向けでなく、法人向け。代理店など基盤もしっかりしているため、その他の個人向けの営業が必要な生命保険会社に比べると働きやすさはあると思う。その反面、中小企業に対する理解、ニーズの汲み取り、それに対する提案など、ある程度の知識は必要となる。また、営業相手が中小企業の経営者が多いため、幅広い年代、タイプの人と話せるスキルが必要となる。