基本は20時退社が当たり前。 大きめの契約の更改前は21時まで残業したことあります。 18時からアポとって営業に、行ったことも。 また、土日に営業に行くこともあったのですが、基本的に振休は取れませんでした。 これは部署や上司によるかと思います。
女性であっても大口の代理店の担当を任されるケースもあり、やりがいのある仕事はできます。 また、配属希望も就職の面接で言った通りでした。 ただし、損害サービス部門への希望は通りにくいかも。(営業の方が人手不足なので)
地域型は家賃補助がないので、実家から通えないと辛いと思います。
同期もほとんどが寿退社してます。 育休を取っている女性の営業社員は見たことがありません。 業務担当になることができれば可能かもしれません。
三井住友海上より立場が弱い気がします。 海上保険はすべてMSに取られましたし。 今はどうかわかりませんが、当時はドラレコ付き契約もMSが強かったです。
地域型の女性はとにかく主任になるまで給料が低く、それなのに全域型の男性とやることは同じなので不満を募らせている。
残業は月に30時間までと決められており、しっかりと守る必要があるためイメージするようなブラック企業とは程遠い。
若い社員は優しく穏やかな人が多いが、上の人ではパワー系、セクハラ気質なのも残っている。 仕事のやりがいはまったくないが、社員がいい人だということで会社に居続ける人も多い印象。 配属の希望は基本的に通らないと思っておいた方がいい。 手上げ制度はあるが、形骸化している。 家を買ったばかりの社員が地方に転勤になるところは何度も見ている。
多くの女性が産休、育休を経てまた職場に復帰している。時短を使っている社員も多い。ただし、管理職で時短の女性は見たことがない。出世している女性のほとんどが子なし夫婦か独身者。
縮小業界であるため、将来性はない。大手3社に遅れをとっている。早く三井住友海上と合併すればいいのにと思っているが、現実的には難しいのだろう。