評価は上司との相性次第。 相性が良い上司の下だと、どんどん評価してもらえ、お給料にも反映し、やりがいあるなあと思えるが、少し難しい関係になるとそれは評価として返ってくる。 店長になると育成はしてもらえない、むしろ聞きにいくというスタンスで行かなければ、後から知らないと自分のせいとなる。 理に適ってるとは思うが、毎日の忙しい店舗運営の中で聞きに行ける時間などないのだから、知らないことを責めないではほしい。 これも言い訳として思われそう。
店長がコロコロ変わるイメージがあり 楽しく働けるかが店長次第。 店長の教育が甘い為アルバイトやパートも 曖昧な作業の覚え方をしていたり 店内は忙しいので何かと急がされて 覚えさせられることが多かった。
OJTは充実していますし、簡単なことから順番に教えてくれるので、一気に色々覚えないといけないとかはないです。 聞けば優しく教えてくれる方ばかりです。
地域正社員は正直かわいそう。全国転勤ありの社員(N社員)に対して教育制度ができておらず、上司に恵まれなければまったく育成してもらえない人も見たことはある。
成果だけでなく再現性がなければ昇給昇格は難しい。ボーナス評価、売上ベースなので店舗の配置によっては厳しいが過程が問題なければ最低限の評価はされる。