今後5年間が勝負だと思う。会社自体が飛び込み営業に変な拘りがあり美化しているが、時代の流れから業績は打ち止め状態。情報営業や法人営業に重点をシフトしていかないと生き残るのは厳しいと個人的には感じている。
将来性は皆無です VODの台頭で有料放送は縮小傾向、インターネットの品質も光ファイバーには勝てず、料金も高い 点検商法を続けてきたツケで評判が著しく悪く、今後は情報弱者しかサービスを利用しなくなるでしょう 大企業なのですぐには大崩れしませんが、終わりに近づいてるのは間違いないです
インターネット事業はこれからも伸びしろがあると思います。 ネットワークをすでに持っているのはかなりの強みだと思います。
メイン商材である、ケーブルテレビ事業部の商品は時代に合っていない。明らかに他社より悪いサービスにも関わらず、金額は他社以上。この会社は高いインセンティブをモチベーションとした優秀な営業マンにより持っている。その営業マンをもってしても、いずれは太刀打ち出来ないほどの商品力の差が出来た時、この会社の未来はないと思う。
今のところ明るい未来は想像できないが、インフラ周りの技術革新によって、他社に負けない強みを作り出せれば勝機があると思われる。
・通信サービスなので、もう間に合ってますと言われることが多かった。それでもすごい人は獲れてました。
インフラを担ってるので簡単には潰れないと思うが今後の需要は疑問視が残る。しっかり見極めた方がいいと思う。
ケーブルテレビに力を入れているが将来性はない。ガスや電気などインフラ関連事業にも着手しているので安定はしているほうではあるが、今後の成長性に関してはなんともいえないというのがげんじょうである。
正直に言うと、会社の将来性は感じない。かろうじて業績も右肩上がりになってきているがCATVの競争優位性が年々少なくなってきているように感じる。新しい商材を少しずつ展開しているが、あまり需要の無いものが多い。その商材をなんとか営業マンが売りつけることになっていて、顧客満足度は果たして上がっていくのだろうか?
・ストック型のビジネスモデル。 ・営業力 ・地域密着