派遣であったため普段の給与にボーナス分が少し上乗せされているような形態だった 昇給に関しても時給が50円上がるとかかなり少なく期待できるような内容ではなかったあまり良くはない
登録者の情報確認や記録のみに携わる部署から始まり、キャリアプランニング課に昇進したのですが、前の部署とのやり方の違いを教えて貰えず、「それはやりながら覚えて」という雰囲気がASDの自分としてはネックでした。 当時の話なので、今はどうなのか分かりません。障害者雇用であるなら、(発達障害は対象外としていない限り)教育の仕方にも工夫が必要かと思った記憶があります。
残業ゼロが逆にキツイという典型例でした。月末には規定の時間ピッタリに収めるための調整が必要で、もっと時間をかけないと支援ができないという状況でも残業はできないので「やるべきことをやらない」という選択肢を取るしかなかったのが辛さです。 今はどうか分かりませんが、当時は課のみんな、だいたいこっそり昼休みも稼働して何とかしていたようです。
障害者雇用だったため、キャリアプランニング課でキャリアコンサルティング課と同じく登録者の支援をしていても基本給18万円と収入が低かった。現在はアデコビジネスサポート株式会社から、本社アデコの一部門になり、障害者雇用の給与も上がったようです。
派遣先で問題ないならとのことで本来リモートワーク案件ではありませんでしたがリモートワークを規定に沿ってさせていただいていました。 体力的にも余裕ができ助かっていました。
基本的になく、毎日定時退社でした。 プライベートのスケジュールも立てやすく助かっていました。 フレックス制度導入の企業への派遣でしたがフレックスは対応できないが時差出勤なら企業側が許せば問題ないとのことで予定に合わせて出社時間を変更していました。
昇級交渉も前向きに検討、交渉していただき助かりました。 業務内容が内部で途中で増えたり変更になったりということもあったため見合う額だったかどうかは判断できかねます。 全体的に賃金としては他派遣会社とも大きく変わらない額だったと思う。 自身の評価によって柔軟に昇級も打診できる。
評価をどのようにされてるのか分かりませんが、あまり熱心に評価、教育しようという感じではありません。担当者からも全く連絡はないですし、フォロー体制も万全であるとは言い難いです。うるさく言われなくて楽ですが、ほっとかれてる感はありますね。
就業先に一任されてます。 特にアデコの方から残業を強いられるようなことはありません。有給に関してもいちいちアデコを通す必要もなく、担当からも何も聞かれたりしません。自由です。
賃金の安い地域ですのでこんなもんかなとは思いますが昇給は全くありません。残業代に関しては1分単位できちんとつきます。当然ですが。 同じ職場のアデコのスタッフに聞いたところ3年で時給50円アップ程度です。技術者の方などはわかりませんが、一般事務職は資格などとっても関係なさそうですね?モチベーションを保つのは難しいです。