パート・アルバイトの人数次第。必要人員が足りていれば全く残業しなくて済むが、足りていなければ正社員が穴埋めに奔走するため丸一日を現場作業で潰し、事務的作業は持ち帰ったりすることになる。
産休育休制度や時短勤務制度は整っているが、食品への配属になると長時間労働と体力的問題で長期の就業は難しい。残るのは仕事第一の方がほとんどの印象。小型スーパーへ力を入れているので、新入社員はほとんど食品の配属ではないかと思われる。
お客様と対面で販売できるのでやりがいを感じれる。配属される売り場によるが、私が配属された売り場はみんな仲良くて楽しく仕事ができた。 店長や主任も話しやすく、意見がいいやすかった。
従業員は女性の方が多いのでやはり働きやすい。上に立つ人間も女性が多かったので、女性も目標を持って働ける会社だと思う。出産しても、子育てが落ち着くと戻ってきた人も居たので、その点でも働きやすいと思う。
基本的には最大手のイオン等と比較しない限りはローカルスーパーではもらえる方ではないかと思います。主任、次長、店長と役職を上るごとに責任は増すが、給与は評価次第だが上がるのでやりがいはあると思われる。
月に2〜3日ほど希望休を出せる印象。周りの目を気にしないのであれば4〜5日出せると思うが、そんなに出してる人は数人しか見たことなく、基本一人1日か2日が多く残りは、シフト作成者の気分で決められる。 年間休日はスーパーにしてはある方だと思われるが、有給消化は基本できないと思った方がよい。
店舗、主任によるが1年目から色々業務を任せてもらえることもあり、やりがい自体はあると思うが時が経てば経つほど同じ業務の繰り返しなので飽きる人は飽きる。パートやバイトの当たり外れ等もあれば、店舗の地域層にも当たり外れが大きく出る印象。
不明。主任及び店長クラスの好き嫌いで決められてる節はあると思う。 仕事ができる人が評価されないことはあまりないが、できない人が評価されていることが一部見られ社内営業の得意な人は評価されやすい環境。
昼食補助や社宅制度はあるが、社宅に関しては会社からの異動辞令で現在の自宅から新勤務地まで1時間半以上通勤時間を要する場合のみでる。大体会社が7割補助だが、地域により補助額は違う。
普通。成長できる環境があっても主任以上を目指す女性自体が少ないと思われる。