夏場はポカリスエットの粉が二箱配布されたり、通常の休憩時間の他にドリンクタイムと呼ばれる給水時間があります
事実上、あってないようなもの。会社の食堂は安く食べれるが、テレーワーク化が進んでおり、利用頻度は減った。また、在宅勤務手当があるものの、微々たる額で通信料の一部補填レベルにしかならない。
財形貯蓄があった。 工場内に食堂があり、安かったのでよく使っていたが、味は微妙だった。 寮があったので、安く寮に入りながら生活できた。 工場内でお祭りもあり、地域の方や従業員の家族で賑わっていた。
工場配属だと近くの寮もしくは借り上げの社宅に住むことができる。ただし、入社4年目までしか入居できないのでなかなかお金が貯まらない
カフェテリアプランが用意され、個人個人で使い道を決められるようになった。 家賃補助があるが都内で1万円強なので少ない。
福利厚生は充実していると思います。 最近では「トントンカフェ」といった制度が 始まり月3万円分までレシートを送付して申請 すれば補填してもらえるサービスが始まりました。 (正社員だけで副社員は対象だったかは忘れました…。)