商品を通じて地域全体に活力を与える会社だと思います。面倒みの良い社員が多く、困った時にお互いが助け合う、見捨てることがない結束力がありました。 反面、商品力を重視するあまり、それ以外の接客や身だしなみへの配慮が足りない点や、扱う商材の停滞による打開策の提案に苦慮し、エンタメの多様化と景気減速が非常に大きな影響を与えることとなり、サプライヤーとしての限界も感じました。 最近は、サプライヤーとしてではなく無形のサービスやストックビジネスへの転換を行っており、企業として変革期に達していると思います。
新卒採用では、何気ない会話の中から人間性を読み取られているような印象がありました。 違和感なく話せることで、コミュニケーション力や企業理念への共感度などを計っているのではないかと思います。 最終面接では、経営者の話を聞きながらどこに反応を示しているのかを見極めているように感じました。人事面接の時と共感しているポイントか同じかどうか、芯が通った考え方をしているのか、自律した思考が出来るかどうか、といったポイントを見られていたと思います。 中途面接では、これまでの業務経験を軸に人柄や提案力、自律性などを判断します。 採用人数も多くなかったため、扱う商材について何かしらの業務経験がない方はかなり難しい面接になるでしょう。