◆残業 ・部署によって大きく雰囲気が異なるため、一概には言えない。忙しい部署に当たれば、残業がかなり多い。 ・基本的には、全社をあげて残業を抑制しようと動いている。 ◆有給 ・全社的に休みは取りやすくなってきていると思います。
残業は部署により違いがあるが、生産技術系は多くなる、残業は全額支給となるが、基本給が低めのため時間あたりの残業代は少なく感じる
・ワークライフバランスは配属部署次第 ・営業部門は残業が多い ・残業代は全額支給 ・有給休暇は取りやすい
月によって波はあるものの、だいたい月40時間ほどは残業している。忙しい時はさらに数十時間増える。有給休暇は取りやすい。年3回の長期休暇も10連休ほどあり。ただし基本的に祝日は稼働となるため年間休日数は祝日休みの他業界メーカーの方が多いと思う。
ワークライフバランスは、営業になると残業を50時間から60時間ほどこなさがなければならい月もある。残念なことに一定数メンタル不調で休職する人などいることがあった。 それ以外の管理部門企画部門は残業時間はそこまで多くなく、ワークライフバランスは比較的保てると思っている。
怠ける人を指導できない管理職ばかりのため特定の人に業務が集中する。 22時まで残業は当たり前。 労基法の手前、残業時間は管理されるが仕事が終わらなければ詰められる。