社食はやすくて味はそこそこ。住宅手当や家族手当、出張手当などどんどん減らされており家族がいる家庭はすこし厳しい状況となっていると感じる。
ニッチな産業なのでこけると後が続かない。技術力も低く将来性は低い。
みなし残業の名の下、サービス残業が多大にあり大変だった。しかし部署により暇な部署は毎日定時帰りなので全ての人間が残業しているわけではないと思われます。自分は激務な部署だったので不公平に感じていた。
田舎の大企業なだけあって福利厚生はしっかりしていたと思う。
パッケージ基板としては、将来性があまり見えなかった。海外メーカーに価格で勝つことは出来ず、また優秀なエンジニアが会社の待遇の悪さから離職していってしまう傾向にあったため技術力に関しても低下していたため顧客からの信頼も持続していけるのか心配だった。
とにかく声の大きい人が部下を動かし上に上がっていっている傾向にあるため尊敬できる経営陣はあまりいなかった。頭の良い尊敬できる上司はいたが、経営陣に煙たがられ何故か上に上がっていけない雰囲気を感じた。
地元の大きい会社で入社当時は業績もとても良かったので入社したが、年々下り坂になっていき会社の地力の無さが見えてきたため退社しました。
工場の作業従事者には、すこし当たりがきつかったり、怖そうな方もいましたが、設計部署では比較的話しやすい方が多かった印象があります。 働き方としては、エンドユーザー折衝から社内の生産打ち合わせまで幅広く検討する必要があるため、やりがいはありました。 きつすぎる業務量を任されることはあまりなく、少しずつ顧客と密にコミュニケーションをとりながらニーズに沿った提案を数値をもとに確実にアピールして売り上げにつなげることが求められました。 働く環境としては、田舎であること、工場特有の湿度やほこりか多いこと、自分の部署では汚れ仕事も多かったことが自分的には大きな減点でしたが、技術職としてしかたないと割り切れれば、技術者がほとんどの会社なので、特に不満はないと思います。
古い体質の会社ということが否めず女性の割合は少ない会社でしたが、業務や環境的には女性でも全く問題なく務められると思います。育休なども大企業なりのものがしっかりあったと思いますし、もっと女性が増えればもっと活気や世間の評価にも繋がり会社のためになるのにと思っていました。
年収に関しては岐阜県ということを考えると非常に多いと感じる。周りの上司の話を聞いても 会社の平均年収より大分多くもらっている印象である。 ボーナスに関しても直近は少し悪かったが6~7か月支給されており不満の方は特にない ただ残業代で稼いでいる点は否めない