家賃補助はあるが、支給対象年齢が改悪された。 リモートワークは全社的には推進している印象だが、部署や上司・顧客次第では、出社メイン。
部署次第ではあるが、社内の雰囲気はいいと思う。新卒は正直部署ガチャになる。 その後の配属希望は、ポストが空いていて、上司につてがあるといった状況だと異動できると思う。また、社内公募もあるため、異動しようと思えばできるのではないかと思う。
有休は非常に取得しやすく、業務調整は必要だが、前日、当日でも取得できる。 また、年休が残りそうな人に対しては、年休消化を管理職からプッシュされる。 テレワークは部署による。週5出社の人もいればフルリモートの人もいる。これは部署の方針と顧客次第。 残業は全社的にも多い印象。炎上PJなどは80時間くらいになっている印象。
基本給は競合他社と同水準かそれ以下。 裁量労働が適用されるまでは、残業代が全額支給されるため、残業を多くしている人は給与が高くなる。 家賃補助が給与に合わせてもらえるので、給与が高く見えるが、その分税負担も大きくなる。
nttdataグループのインターンシップに応募した理由を教えてください。(400字以内) nttdataの事業について、現時点で興味をお持ちの事業とその事業に携わるとしたらやってみたいこと(参考:url)について教えてください。(2000字以内) nttdataの採用担当公式アカウント動画)参考url_のなかで、最も印象に残ったものについて教えてください。(200字以内) nttdataのにゅうしゃあんないのパンフレットをご覧いただき、その感想を教えてください(200字以内) 必須回答: あなたの経験についてお尋ねします、あなたがチームで最もたかい成果をあげた経験、その時にチーム絵と及ぼした影響と役割をおしえてください。
当時在籍していた組織では、評価が十分でないと感じていました。そもそも四半期・半期における期待値を上司が設定できていないこと、また期末にその評価を定量的にできないことから、評価にあまり意味を感じられませんでした。
社内の雰囲気は事業部・部署によって別会社と感じるくらい違う。自身が所属していた組織は役職関係なくラフな関係性で非常に働きやすかった。 配属に関しては、新卒研修の終盤で一名ずつ人事面談で希望を聴取された。自身の希望はかなわなかったが、振り返ると適性や志向性に合わせて配属されている印象を受けた。
ノー残業デーがあったり、有給休暇の取得を促されたり、ワークライフバランスのとりやすい職場でした。ただ、部署や職種によって残業の多さはまちまちで、炎上案件の開発メンバーやフロントに立つ営業マネージャーは残業時間がかなり多かったです。
法人は女性管理職(課長クラス)は多くない。 公共系や金融の方が多いと聞いた。 とはいえ、産休後の時短でも昇進してる人もいるので本人の頑張り次第なところもある。 どの部門にいるかも影響しそう。
福利厚生はかなりいいが、家賃補助は縮小されたみたい。 カフェテリアポイントも年々改悪されてるとのこと。 それならば給与側にしっかりはねてほしいところである。完全子会社化したあとどうなるのかわからないが、子会社化による改悪はないと信じたい。