残業が多かった分、他と比べて給料は多かったです。昇給は年に一回あります。また、ボーナス額も多いです。
入社10年弱は年収400万から600万ぐらいで正直あまり多くないと感じていましたが、主任職の途中で年収800万を超え、余裕を持った生活が送れるようになりました。残業も多くなく、外資系企業のように突然クビになるリスクも低い中、この年収は十分な給与と感じます。
・本給は他の会社と比べて低いが、裁量労働手当(みなし残業40時間ほど)、住宅手当、持株会補助金など合わせると少々高い水準となる。こうした会社の制度を最大限活用すれば、それなりの金額がもらえる。 ・年功序列性が強いため、入社15年ほどは極めて優秀ということがない限り給料は横並び。所属組織の業績や個人の評価に応じて月数千円、ボーナスに数万円が加算される。これを加味しても勤続年数が同じならば大きな差がつくことはない。したがって、対して仕事をしなくても一定の給料が見込めるため、給与面において仕事のモチベーションは上がりにくい(年功序列性の強い大企業に共通する特徴ではあるが)。 ・学部卒の場合入社10年ほどで主任となる。ところが給与形態はS8、S7といった職位によって決定され(入社時はS8から始まり、S7、S6と上がっていく)、S6の中で平社員から主任へとあがるため、主任となっても給与は一切上がらない。
休みが取りやすく、正社員であれば、給料もそれなりで満足しています。休みを取りやすく、周りのメンバーもサポートしてくれるので、満足しています。
若手のうちは年功序列なので、安定して昇級していく。他の会社と比較しても給与水準は高いと言える。ボーナスについては、個人プレーの仕事がほとんどないため、所属するチームやプロジェクトに依存する傾向が強い。