残業代はやっただけきちんと支払われていたので年収としては不満はなかった。残業代がないとかなり苦しいと思う。
公共系はお役所の定時後にしかできない作業も多く、かなり休日出勤や残業が多かった。システム更新の際は正月や長期連休となるところがターゲットとなるため、まともに長期連休を取った記憶がない。
日本電気に準ずる福利厚生だったのでかなりしっかりしていた。特に子供が生まれた際の一時金はかなり高額だった。もらって数年働かないと転職の際には返さないといけなくなるが。。
女性は産休、育休とりやすそうだった。復帰する際にも特に問題はないように思う。
何が強いのかいまいち分からない。よくも悪くもハードからソフトまで満遍なくいろいろな事業範囲をカバーしていることが強みかも。
日本電気の子会社なので経営者は天下りでコロコロ変わっていた。一度も会うことなく交代となった社長もいるため、経営者といってもほとんど魅力を感じたことはない。
特に良くも悪くもなく普通の会社員として年齢相応にもらえるが、人事評価で昇級していかなければ上がっていかない。
忙しい部署では深夜も働いていた。残業は多いほうだと思うが、業務に集中しているといつの間にか時間がたっている感じで苦ではない。 有給は比較的取りやすい雰囲気がある。
仕事は、大まかな内容を与えられて、進め方などはかなり自由な裁量をもらえるため、やりがいを感じる。 また、社内の雰囲気も良く、人間関係も特に難しいものはなく働きやすい職場。
社内で昇級テストのようなものがあり、それらをパスしないと昇級できず、評価も実務で実績があってもあまり評価されない様子。 そのため、テストの勉強もしなければならず、実務に集中できない。