くるみんを取得していることもあり、産休育休後の退社は減ってきているように感じる。女性の管理職も少しずつではあるが徐々に増えている。 しかし時短で復帰する場合、講師職として復帰するのは難しい。授業時間帯が遅いため、講師ではなく、各運営部の事務など裏方で復帰される方が多いように感じる。
部署も多く、事業と様々なので、ライフプランに合わせた働き方は可能。ただし、大前提として成果が出せる人材であるかどうか。成果が出せていないのにライフプランを持ち出しても、聞き入れてはもらえずそのまま退職するケースは多い。出来る人材はどんなところでも活躍し、重宝される。
お子さんのいる女性で働いている人は多かった。これも配属される場所に依存するとは思うが、比較的働きやすいと思う。
女性でも教室の責任者をされている方も何人もいたので、仕事が好きな方であれば教室責任者レベルであれば到達できる環境でした。ただその上のブロック長クラスとなると女性は見た記憶がありません。