マニュアルや統括部の質疑対応体制がしっかりしているので、同一した事務処理を学べる。 計上システムが改善され、業務効率化が進んでいた。 メールや文書による情報共有がしっかりしていた。
仕事のやりがいは給料が高いのみだと思います。保険に興味がないと中々やりがいを感じないと思います。損害保険だけではなく生命保険の営業数字も管理しなくてはいけません。
どんどんやりがいが薄れて辞めていく人が多いです。代理店の方との人間関係ももちろん、一人でやる業務も少ないので、周りの社員との連携に疲弊するケースが多いです。
・子育て世代と子育てひと段落世代と両方いる。 ・同じ契約社員の中でもわがままをいう人の意見が通りがち、正社員は契約社員をまとめるのも仕事なので、振り回されている感じがある。 ・仕事のスピードに差があり、早い人が手伝ってあげる傾向にあるため、コロナで分業するようになってから、仕事の早い人がボランティア部分が多く、それも評価されている感じがしない。
仕事のやりがいは同じ作業の繰り返しが苦にならない人、電話が苦にならない人には向いている。電話でのやりとりを1日中することになるので、コミュニケーション能力が求められる。対話力、説明力、折衝が身につくと思う。働きやすさに関しては女性が多いため、人間関係は苦労した。それは配属先によるところが大きい
仕事の内容が重く精神的に辛いです。嫌なことを言われても気にせずに働ける方は合ってると思います。管理者になると苦情対応になり、残業も多いイメージです。
モチベーションは入ってる給料のみだと思います。お客さんに対して必要ないであろう特約をつけることにより増収して予算を達成させることが社会の役に立っているかは疑問です。
自由闊達であり、風通しは良い様に感じる。 仕事のやりがいは、損害保険なので。なんとも言えないかもしれない。特に営業職の場合には、上から示されたKPIに対して、如何に自分らしく仕事ができるかくらいがやりがいといえばやりがいだろうか。
エリア限定職と全国転勤あり(全域)の仕事を統一するように会社としては動いています。最近は事務面の子会社移行が目まぐるしく、基本的に事務業務はなくしていく方向性です。それに対して同じ仕事をしていても全域は転勤の可能性ありとして給料が多く、エリア限定職は7割ほどになっています。そこに納得感を持って働けない方は不満が溜まるかもしれません。エリア限定職から全域への転換も可能ですので、目指すキャリアに合わせて選択できるという意味では働きやすいと思います。
示談交渉の業務はヘビーで難しいですが、お客様からの感謝の言葉をいただくとやはり嬉しいです。 長滞事案が解決できると達成感があります。 保険業務に携わっていると、普段の生活にも役立つ知識が結構身に付きます。