ダイバーシティ推進といった活動をしている。しかし、上の人間の裁量にもよって働きにくさがある。
女性が多々活躍している様子が見受けられた。女性だけの会議などもあったので働きやすいのではと思う。人数的には男性が多い職場ではあるが、色々なことにポジティブな取り組みがあり、とても良いと思った。
割り切れば過ごしやすい。それだけ期待されてない感じはある。女性活躍云々で上に上げなきゃ的な動きはあるが、あくまでそういう時勢なのでやってます感が否めない。女性だろうがなんだろうが、やる気があれば手を差し伸ばしてくれる人はそういう時勢になる前からそうであり、そういう考えのない人は、会社がそういう風に仕向けても受け入れてくれない。 自分のキャリアも上職者によるところが大きいので、いい人と仕事が出来たら縁は大事にした方がよい。
・総合職の女性社員も増えてはいますが、40代以上はほぼ男性社員なので管理職につく女性はまだ少ないです。 ・女性社員が少ない分、優しくしてもらえることもありますが、飲み会でのセクハラもあります。おそらくセクハラを行っている方はセクハラを行っている自覚はないと思います。
女性が急速に増えた。制度改革が急速に進み、時短勤務やスライド勤務、休暇の取得がしやすくなったことによる。
女性の管理職雇用を推進しているため、女性というだけで昇進速度が早い。しかしながら業界は男性社会のため、管理職になるまでに辞める方が多数。 一般職は産休等制度をフル活用しているため働きやすいと思う。