ボーナスが多く出るのと残業代によって若手でも比較的給料が高い。
部署によるが、全体的に仕事量が多く夜遅くまで仕事をしている人が多い。有給休暇などは取りやすいが、業務の調整は個人でしっかり行うことが求められる。
教育に対して強い想いがある人にとってはやりがいを感じやすい。すでにシェアをとっている企業のため、既存領域の担当となれば変化が少なくやりがいを感じにくい場合もある。
等級制度。役割職責に対して等級・給与が決まるが、入社10年目くらいまでは割と年功序列で進んでゆく。
○確定拠出年金制度あり。カフェテリアプランが充実している。 ×新卒には住宅手当があるがわずかなもので、 4年目以降はない。
よく生きるを理念としている。教育事業会社としての役割・目指したい方向性は常に意識させられる環境である。また、会社だけでなく事業部単位での役割や方向性を明確にしようという動きがある。
現時点ではテスト領域で圧倒的な強みがあるが、今後少子化が進むことや、教育系スタートアップが相次いで参入してきていることから、この会社自体が変わっていかないと厳しい。
・ボーナスはほぼ固定で6ヶ月分 ・毎年ある程度昇給するが、800程度で昇進が必要 ・1年目550、2年目600と毎年50万円ずつ伸びていく傾向にある
・上司によるが業務負荷が高く非常に取りづらい印象 ・残業も抑制される風潮もあるものの自宅で残業する人が多い ・業務効率化は会社として当時取り組んでおらず、やらないよりやるほうが良いよね?という発想で非効率的な運用が多い
・先生の支援が出来るため学校教育に興味を持てればやりがいはある ・ただ、旧来型の営業スタイルで雑務も多いため、改善が必要