特定派遣だから将来性はない。ただ、短期間だけ稼ぎたいって人が結構いたような気がします。
viを推進していく流れが強く、 派遣エンジニアにも、事業目標という形のノルマがある
VIだけだとそのうち競合他社に抜かれる心配があります。
仕事がなく、繋の転職としては可能だと思うが長居はおすすめしない。
入社試験はとても甘かったです。 誰彼構わず内定取らせて入社させて、本社での講習は2、3ヶ月やっただけでその後は片っ端から派遣先に面接させ合格した人は送り出す、どこにも合格しない人は辞めさせる。人海戦術でした。
正社員を派遣で賄うのは企業には都合が良いので、衰退することはない。
他会社にはめったにないVIという活動を行うため、お客さんからいい評判を得ているよう。そのため、事業的に成長が見込める。
目の付け所は間違ってはいないと思うが、何をするにも一歩遅れている印象。 結果レッドオーシャンに飛び込んでいるように思える。
将来性はなしと考えている。技術者派遣にも関わらず、技術力がない方が多いと思う。現在退職しているが、派遣の方には技術力を望んでいる。VIなどとは言わず、基本に戻って技術者を育てるべきと思う。
世の中的にはエンジニアが不足している状況であるため、余程のことがない限りは残り続ける会社だとは思う。 ただし、ずっとこの会社にいるよりはある程度のスキルを身に付けたら上を目指して転職するほうが自身の将来の安定につながると思われる。