・働き方を皮切りに提案の幅を広げていることもあり、自社内での改善する取り組みが行われるようになり、現場レベルでも少しづつ良くなっている。残業については、部署によるところが大きいが全社的に常習化しないような体制を目指しているように思う。 ・ワークライフバランスについては、有給の取得はスムーズで繁忙期やタイミングを考えれば特に問題ない。周りで支援できる体制ができている部署であれば、好きなタイミングで取得ができる環境。
ざまざまな福利厚生が利用できるため、探して見ると意外と得することがあったりする。 社内での部署異動は多くなく、大体の人が一つの職種から変わることがない印象。
人が集う場に対する事業を展開しており、社会的な意義を感じることのできる会社ではあると思う。オフィスビルや商業施設、物流施設がどこまで活発になるかで業績に与える影響が大きい。これまで製造業として培ってきた技術力が今後どこまで社会のIT化や人の生活の変化に対応していけるのか不安に思う。