プロパーの給与は低く、中途採用者の給与は高い傾向にある 女性の給与は低めアシスタントと捉えているため
部署によって忙しさが異なる 定時で帰る部署もあれば月40や60を超える部署もある 人の増員は部長の手腕で決まり、あまり多くを語らない部長は増員できない、要は言ったものがち
あまりやりがいを感じない 頑張っても頑張らなくてもさほど給与は変わらない 逆に中途採用者があまり働かないのに給料が高いためプロパーはやる気を喪う傾向にある
通信教育があり年2回費用の半分を負担してくれる制度がある それ以外は特にない 評価は部長が決める 基準はないので気に入られてるかそうでないか、要は部長の嗜好で決まる
女性は働きやすいと思う アシスタントととして見られているため、ただし部署の上席の扱いによるが、給与は低めで仕事は責任のある仕事は与えられずらい
蓄電システム関連と村田製作所の譲度関連がうまくいくかが課題 電解コンは伸びもせずさがりもせず
基本給とボーナスが非常に少なく、給与は時間外労働をしないと増えることはない。基本給は他の手当が出る分少なく設定されているため、ボーナスが少ないのも必然である。
残業は多い少ないが人によって、事業所、部署によって、まったく異なっている。毎日残業して休日出勤する人もいる一方で、ほとんど仕事をせずに定時退社をする人もいる。定時退社自体はしやすい雰囲気があり、自分の仕事さえちゃんとしていればよい。また、元々の休日が少ないこともあり、有給休暇はとりやすい雰囲気がある。
典型的な年功序列で評価基準はよくわからない。部署によってボーナスや基本給の上がり方が違うようだが、赤字を多く出している部署のほうが基本給の上がり方やボーナスの上がり方が多いなどほんとうによくわからない。
そもそも女性がいないのでよくわからない。男性で育児休暇をとっている人もいて、とることもできるようだが結構白い目で見られていたことが印象的だった。