人、部署による違いが大きい 営業部門では残業代がでるのは月30時間まで 実態としては平均80~150時間程度 夏休みはとれず、年休も数日/年程度 組合が非常に強いため、管理者が申請できず、隠れて深夜勤務、休日勤務も実施も多い
有給をきちんと消化しないと上司が詰められる文化があるので、問題なく休むことができる。ただし、忙しい時期でなおかつ有給の消化期限が迫っている場合、なぜ計画的に消化しなかったのかと、それはそれで詰められる
残業はほとんどないです。 ノー残業デーなどもあるので、組合がしっかりしており勤務形態はしっかりしていると思われます。
残業が非常に多い。部署による。私のいたクラウドサービス部は女子でも22時くらいまで残るので倒れる人もいる。
休みは取りやすく、年休も消化しなければならなkカルチャーがある。 フレックスが導入され薄まってきたが、水金は残業せず変えるのが基本となっている。
水金はノー残デーで残業禁止、20日の給料日は人命に関わらない限り帰れと言われる。プロジェクトによりけりで稀に残業が80時間/月くらい行くこともあるが、大体40時間/月くらいに収まる。サビ残は基本ない。労働組合が強い。
水金は基本ノー残業デーで厳粛に守られているが、営業や大型PJのプロマネなどはそうもいかず、さらにやらなければいけない仕事もあり、上司が変わってくれるわけでもなく、その上残業をしなければいけない内部調整に時間がかかる。バックオフィスならノー残業デーを含め、働きやすいとおもう。
部署によりまちまちではありますが、私のいた部署は比較的定時で帰れました。繁忙期などは残業になることもありましたが、それでも2時間程の残業でした。シフト制だったので、上手くシフトを調整して残業をしないようにするという感じでした。
部署にもよるが休みは取りやすい。 色々な趣味を持つ人が多く、 人の経験談を聞くことによってまた自分が新しく趣味を見つける機会も多い。 とにかく人が多い(笑)
ここだけは素晴らしい。 残業時間は部署、人によって差が激しいが、平のうちはやろうと思えば残業がなくなるように業務を整理することも可能。 休みは当日の一時間前でも理由なしで取れる。月曜の朝に、これから五日間休みますなんて人もいた。