社販などはありません。外部の割引制度があるくらい。 自社の保養所などもないです。 外部の福利厚生の仕組みを導入しています。
効率性を重んじる経営陣です。無駄はどんどん切り捨てていく感じです。
給料水準は高い。営業なら20代でも800万前後はもらえる。40代で1000万もらえる人が多く、営業所長になれば1700万ぐらいもらえる。
最近は働き方改革が進んでいて年間14日休暇を取らないと怒られる。有給は取りやすく、残業も少ない。
社内政治的な要素は一定数ある。 製薬業界全般だが、健康に貢献しているので社会貢献しているとう実感は持ちやすい。
営業は業績と行動で評価される。本社部門は行動評価だが差がつきにくい。 昇給はほぼ年功序列になっているがトップマネジメントは変えようとしている。
家賃補助が手厚く、借り上げ社宅入居5年未満は自己負担15%(地域により上限が設定されているが東京は単身なら15万、世帯なら21万までは適応される。)
女性活躍を推進している。最近は女性の方が出世しやすい環境がある。
現在過渡期にある。19年度20年度に特許切れの製品が多く、次の新薬をいかに上市するかが鍵となる。
年収の4割をボーナスがしめている。 ただ、これからは基本給を年々減らしていくので、ボーナスも激減していく。