産休育休は取得が当たり前で、妊娠中は一時間の有休取得が出来ます。おかげでラッシュは避けて出社してました。 復職後も時短勤務で、業務量も溢れるようだったら随時見直してくれました。
管理職以上は男性のみだった記憶があり 女性総合職は同期にも居たが、辞めている印象
働きやすいと思う。 女性差別というよりは役職によって露骨に差がつく。 年上の一般職の方よりも、入社二年目の総合職ほうが給与が高かったりする。
女性は営業の現場には少なく、男性の方が多かったです。女性社員同士の交流をする組織などもあり頑張って女性のキャリアを応援する文化はありますが、男性社会なのは否めないと思います。
女性管理職の割合が、全体の二桁に迫る勢いで、急激に進んでいる 営業部門では、業務知識のない女性管理職が多く、評判はあまり良くない
営業の場合、数字さえ取れれば勤務時間中に何をしていようがうるさく言われることはないため、子育てをしながらの就業にはまったく問題ないと思う。アポと言って外出して保護者面談などにこっそり行っている場合もあると思う。反面、数字が取れていない場合は、子育てどころではないと思う。 以上は営業の場合であり、他部所の場合はこの限りではないと思う。女性の管理職もかなり多い方ではないか。