休みは取りやすい。 繁忙期は多忙だが、年休は取得しやすい。
ユーザーファースト。企業理念に同意できる。
研修はその人のポジションにより定期的にある。強制的に。人材には力を入れている。人事制度は半年に2~3回上司との目標、実績により決められる。公正だと思う。マネージャーになるには試験、面接がありその人の実績、実力次第。社内公募もあるのでその人のやる気次第。
福利厚生はいい、社宅、財形、退職金
30代中盤・主査(係長)職で年収約600万円程です。 主査になると、役割給となるため、上司の意向で、基本給が上下し、定期昇給がなくなります。 また、主査職は時間外労働も制限されるため(正確に表現すると、時間外申請できる時間が厳しく制限されます)、管理職から振られるノルマの達成と、部下の仕事の尻拭いの板挟みになって、自己啓発(サービス残業)を強いられる傾向があります。 実質、年収600万円の名ばかり管理職みたいなものです。
平社員(社員4級⇒1級)は、ワークライフバランスも良く、残業も月20時間程度で、働き易い労働環境だと思います。 平社員は、「仕事が出来ません」「分かりません」「トラブルになりました」と上司の主査に仕事を投げることが許されます。 主査に昇格すると地獄が待っています。 オムロンの管理職は、基本的に部下の仕事の責任を取らない傾向が強く、部下の業務分担のマネジメントもやりません。 幹部に気に入られる数字を造って報告することに専念しています。 その結果、ラインの仕事の責任は、全て主査が被ることになるので、管理職から落とされるノルマの達成、部下の仕事の尻拭い、突発のトラブル対応など、主査が対応することになるため、残業時間が多くなります。 しかし、残業時間が厳しく規制されるため、自己啓発(サービス残業)が増えます。 年収600万円では主査の仕事は割に合いません。 社員1級でも、年齢を重ねれば、年齢給で年収500~600万円程度にはなるので、社員1級でしがみ付いている社員が勝ち組です。
社宅はありません。 配偶者(扶養)手当はありません。 退職金もありません。 大手メーカーと比較すると福利厚生はチープです。
・基本は年功序列である。余程目立つパフォーマンスを発揮しない限り飛び級は期待できない。 ・若手は他社と比べて給料少なめ。中堅以上は業界では高い方だと思う。 ・残業代は全額支払われる。
・休みは取得しやすい方だと思う。 ・年に1回5日間の連続休暇取得を勧める制度があり、旅行などで活用している人が多い。