休みは取りやすい、取ることに関しても何も言われない。 残業も最近うるさいため少ないが、正直時期と部署次第ではある
仕事のやりがいは皆無。子会社でやっている仕事もなぜか本社でもやっている謎な状態。個人営業なんて有名大卒がやる仕事なのだろうか。
正直悪い。特に家賃補助。 東京は上限が低く地獄。 テレワークが多いが、まともな部屋に済ませる気はさらさらないらしい。 世帯を持つとまともになるらしいが、子供への手当は少ないと聞いたことがある。 夏季休暇はないため、お盆は有給を無理矢理使わされる。 特筆する福利厚生は特にない。
女性に関しては圧倒的に優しい。産休育休を取ることに文句を言われるこはほぼない。 ただ勤めた年数で昇格するシステムなため、休みを取った分昇格が遅れ、 その関係で部長レベルだとほぼ皆無。社内役員は言わずもがな。
日本の食品メーカーに多い、ボーナスの支給係数が高く(年間6.5~7.5)その代わり基本給は抑え目なスタイル。 役員以外の社員は1~12等級まで等級が分けられており、大卒は2等級からスタートし、5等級(最近では4等級)で主任、6等級で係長(主事補)、8等級で課長(主事)、11等級で部長(参事)となるが、大体5等級になるまでは400~500万で残業しないと少し苦しい。 主任、係長になれば一気に上がり600~800万台になり、課長クラスになると1,000万台そこそこになるがその頃には大体42歳程度になる。
カフェテリアプランがあり、年間43ポイント(43,000円分)貰える。 大体が旅行の交通費で使う社員が多いが、人間ドック受診の場合は1ポイント2,000円分(43ポイントで86,000円分)の補助がされるなど、使い道によってレートが異なる。 副業は最近解禁されたが、55歳以上の社員限定のため周りで適用しているものはほとんどいない。