・一回のパターンが終われば、同じメンバーで飛ぶことはほぼない。
フレックス、時短、在宅勤務等働きやすさについては他の企業でも類を見ないのではないかと思う。 ただし、部署によってはこういう制度を使えないような部署も存在しているため、注意が必要。 航空業界は非常に華やかなイメージをもって就活に挑む人が非常に多いイメージがあるが、実際は泥臭い仕事も数多くあるため、そこのギャップあることは知っておいた方が良いかと思われる。
やりがいはあります?正直、お給料も福利厚生も文句だらけではありますが、じゃあなんで仕事してるの?と言われればJALが好きだから。人がいいんですよねとても。誰かが困ってると助かる風土があるし、仕事もやりがいばかりです。楽しく働くことが企業に勤める中で一番大切だと思います。
担当路線等がはっきり決められていないので、全就航国、都市にフライトできます。 世界中を飛び回ることができるので価値観や視野を広げることに繋がると思います。 女性の多い職場ですが、雰囲気はよく、働きやすいです。 優しい方が多いと思いますし、皆さん後輩指導や教育なども熱心に教えて下さいます。 社員の年齢幅が広いということもあり、我が子のように新入社員に対して温かく指導して下さる方が多いように感じます。
先輩からの意見はあまり逆らえないというか、ザ日系という社風です。また体育会系な所もあるので苦手な人は苦手だと思います。
優秀な人を少数精鋭で集めたいはずですので、働きやすさは注力している部分と思います。
航空輸送というインフラを担っていることから、仕事のやりがいはある。社員もいわゆる良い人が多いため、仕事がやりづらいと感じる事はほとんどない。
やりがいは最初あるが、とにかく総合職はヒエラルキーがひくい。現場からは妬まれることも多く、一方で乗員ほどよの好待遇でもなく、その微妙な立ち位置に常に苛まれる。
働きやすさはあると思います。 仕事のやりがいは、お客様を通してのやりがいはあると思いますが、成績をあげたり、目標を達成したりなどの達成感、やりがいはかんじられません。
お客様から感謝して頂けることは、やりがいにつながる。 しかしながら、自分の考えを形にしたり、何か課題解決に取り組む機会が全くなく、自分ではなくてもできる仕事なのでは?という疑問を持ちました。