設計は図面作成、試験の準備、試験、など ほとんど担当者がやります。 結構泥臭い事をします。
やりがいはあるが、受注産業のため、浮き沈みは激しい。脱炭素社会の煽りを受け、電力や石油化学業界に関連する事業部の業績は厳しい。
・コロナの時代だが、技術部門に関してはあまりリモートワークは進んでいないように見える。設備の関係もあるのである程度は仕方がないとは思うが。
ユーザが保守的なため、IT部門にやる気があっても温度差から一枚岩にならず上手くいかないプロジェクトが散見されるためやりがいという意味では薄い。また仕事の押し付け合いや手を挙げた者負けという風潮もよく見られるため働きやすいとは思わない。
(自分の在籍当時に自分が感じた内容になります。) 上から具体的な指示・解決策が示されり、頭ごなしに言われたりということは無かった文化です(放任or各自の裁量に任される)。従って、日常業務のレベルにおいては、自分で考えて進めたい人にはやりがい・働きやすさを感じられたと思います。個々の社員は人当たりが良かったので、その点も働きやすさに通じたとは思います。設計として客先と関わることも多かったですが、良いコミュニケーションや感謝の言葉を貰えた時はやりがいを感じました。有給休暇を取ること自体も、上司から抵抗されたりすることは無いです。自分の業務が多いためあまり取れませんでしたが、ここぞという日は自分で判断して取っていました。残業は多かったですが、休日出勤をすることは殆ど無かったです。 一方、会社といして仕事の進め方がアナログでした。指示書・略図を逐一発行する文化、2d-CADを任せられるリソースが無く自分で書かなければいけない、3d-CADは基本的に無い、など、効率的な仕事のやりようが無かったので、常に時間に追われていました。 海外赴任のチャンスは多いので、行きたい人はやりがいを感じられていいと思います。
あまりなく同じことの繰り返しで飽きてしまうことがある。チャレンジングな取り組みは社内で増えてきているのでやりがいを見出すチャンスはあると思います。
BtoBなので間接的に社会を支えられることに喜びを感じられるならやりがいはあるはず。 社内の雰囲気は典型的な日本企業といった感じ。良く言えば穏やかで安定している。悪く言えばお役所的。
働きがいは非常に高いです。お金も大きく動きます。