女性は非常に働きやすいかと思います。転勤なども考慮して貰えます。産休育休は取りやすく、復職もしやすい環境が整ってると思います。
アメリカメキシコなど海外でシェアがあるので強みでもあり、今後の将来性で大切な事業かと思います。新興国への早期参入が必要。
年功序列です。同年代の社員で比較した時に、死ぬ気で頑張ろうとゆるっと仕事してようと年収自体はほぼ変わりません。年2回のボーナス(3ヶ月×2回)の他に業績手当が最大年5回あります。業績次第なので、0回の年もあれば5回全て支給される場合もあります。
ワークライフバランス、残業に関しては営業の場合、担当先次第です。要求要望が多く、難易度の高い得意先を持つと苦労しますし、その逆だとゆるっと仕事してられると思います。日中何してるか不明な社員も見受けられます。
即席麺カテゴリーでは業界2位の立場で、業界トップの日清食品と対峙することができ、先方への提案内容で勝った負けたが目に見えてわかります。 生麺カテゴリーでは業界トップの立場で、量販店のカテゴリー売上を左右する為、先方からも頼りにされるポジションであり仕事もやりやすいかと。
評価は上司次第。明確な評価指標があるわけでもなく、なぜあの人に!?みたいな社員にボーナスの査定がつくケースもあります。教育に関しては、ほぼ無いと思った方がいいくらいOJTです。周りの先輩社員から学ぼうとするかしないか、その先輩が教えてくれるか否かで、同年代でも能力に大きな差が出ます。研修も10年に1〜2回程度です。
育休産休取りやすいと思います。結婚を理由とした異動もしやすいです。
お客様の為に一丸となっていた部分が無くなりつつあります。昨今の物流事情なども皺寄せが全て営業にいっている感じがあります。
扱っている商材は一部除きほぼ伸長傾向にありますが、優秀な人材の急激な流出が進み、圧倒的人材不足です。この状況をどう乗り切れるかが今後の社運を左右するかと。
ボーナスが6ヶ月分として固定で出ますので、月給がその分少なめではあります。 会社が安定している企業のため、潰れる心配をせず危機感なく仕事ができる環境かなと思います。 昇給は基本的には年に数千円の世界ですが、 職級が上がると年収が一気に上がります。 年功序列で横並びで上がるため、大変な企業を担当すると残業が増えていく。年代が上でゆるい企業担当している人たちは早く帰っていく中、結果をどんなに出しても年功序列で年収が変わらないため、大変な企業を持つとモチベーションの維持が極めて難しく、若手有望株の流失が止まらない。収入に変化がないため、仕事そのものが趣味のような楽しみがある人や、サボってほどほどに頑張っていてもそれなりに収入が得られると達観できる人なら良いのではないか。