パワハラセクハラに関する対応はあまりいいとは思いませんでした。ウェブ上で定期的にあるテストのようなものを受けて合格したことを伝えるのですが、誰でもわかるようなものばかり。 そもそも人数が多いのでそんなことは誰も気にも留めない雰囲気でした。
産休育休制度があります。気兼ねなく周りの女性は取得しています。ただ昇進は遅れますしまだまだ女性管理職は少ないと感じます。
産休や育休など制度はひととおり整っており、活用することにもなんの抵抗や障壁もない模様です。周囲のひとも出産をきっかけに仕事を辞めるひとはみたことがないです。ただ、実際役職についているひとやバリバリと活躍している女性は子供のいないひとがほとんどな印象でした。
女性の管理者はそれなりにおり、実力があれば関係なく上がることができると思われる
・女性も多いが、管理職にはまだまだ少ない ・キャリアとしては、若いうちからプロマネを任させることが多い。 プロジェクトマネジメントだけをしたい方なら良いと思います。
営業の部署は結婚して出産するとかなり働くのは大変そうだった。福利厚生や、制度としてはかなり豊富だが実際使えるかどうかは別。 スタッフ職に配属された女性は、部署にもよるが営業に比べると残業も少なく働きやすそうだった。
全体的に女性は働きやすい環境だと思う。しかし、業界の特性上(休出なども場合によればある)ため、営業職で産後働く人は少ないのではと感じた。
女性でも管理職になっている人は多い。 また、産休や育休後でも職場に戻ってきやすいイメージがある。当方は男なので、女性間ではもしかしたらいろいろあるのかもしれないが、傍から見ている限りは不自由はなさそう。たまに男性でも育休を取得している。
比較的多く女性もいて育児休暇も取得していたため、働きやすいとは思う。昇格されている方は非常に少ない印象。
女性の働きやすさは、完全に部署に依存する。 営業やSEは、しっかりとスキルがあればor長い間信頼関係を築けていれば、復帰後も問題なくキャリア形成していける。結局はスキルや信頼を蓄積できたかなので、やはり出産や育児までにある程度経験を積んでおく必要がある。 最近は全社的にジョブローテーションを推進しているが、ローテーションによりどう成長するか具体的には考えられていないので要注意。少なくとも産休、育休後も、バリバリ仕事したいのであれば、個人目線で、ローテーションしてもベースのスキルを身に付けることができるのか、は考えないといけない。