県内では知らない人がいないトップ企業だったため入社しました。それなりの忙しさはありますがその分やりがいもあり、お客様からの信頼も感じられる仕事です。
年収は低いです。総合職6年目ですが手取りで17万円程度です。 昔は昇進もしやすかったそうで、40代で1000万円などという話も聞きましたが、今はわかりません。 経営統合以降、給与や評価の体系も変わるという噂もあり、今後も良くなることはないでしょう。 飲み会も多いので、手取りは少なく支出が多いし、若い人はみんなお金が貯まらないとぼやいています。 上の人との付き合いも面倒です。昔ながらの社風ですので、飲み会やその類が非常に多く、下品で、付き合いきれません。 ボーナスも評価によって様々で、決して多くはありません。少ないと思います。120万円程度です。 上の人はたくさんもらっています。 評価は、支店の成績が悪ければ、個人がいくら成果をあげようが、良い評価は付きません。 モチベーションが上がりにくく、先行が明るくない雰囲気です。
産前産後休暇、育児休暇はほぼ全員が取得できているのではないでしょうか。取得率は高いと思います。
若手のうちは他の業界よりは低く感じました。ボーナスも満額もらえるようになるのは4年目に入ってからです。年間5.6ヶ月分くらいでしたが、今後減ることはあっても増えることはないと思います。 年収については平均すれば28歳で500万、30で600万、35で700万、40で800万円程度ですかね。ただ評価が低いと30歳以降なかなか昇進出来ずに年収600万円で定年ということもありえます。早ければ40で1,000万円もいれば、定年間近で450万円の方もいます。
経営状況は悪くは無いですが今後良くなる見通しはゼロなので、経営側もコスト意識が高く残業は減っています。ですが、仕事量は減っているわけでは無いです。
こればっかりは上司や支店長次第です。本部が認めるくらい実績を上げていれば別ですが。
将来性は正直ありません。これはこの銀行だけではなく、銀行業界全体に言えることなのでしょうが無いと思います。ただその中でも企業の健全性や給与水準は高い部類です。
給料は比較的良く茨城県内なら高級取りの部類に入ります。ただし4年目の昇格後の話で3年目くらいまではそこまで期待出来ません。7年目の2回目の昇格も問題なく出来れば年収は600万程度となります。
残業時間が支店の評価に直結しており無駄な残業等はかなり減ってきています。前までの遅くまで仕事している人が評価されるのではなく、毎日定時で帰っても必要以上の成果を上げている人が評価されるので、帰りずらさ等はないです。
法人営業や住宅ローン等を担当して、実際に建物や家が建つとやりがいは感じます。ですが実際は必要のない融資をお願いベースで実行することも多く、なんだかなあと思うことも多々。