入社理由。 人のために、という思いが強い会社であったこと。また、成長企業だったので、入社すれば自身も新しいことにチャレンジし共に成長できると考えたため。 退社理由。 頻発する異動や土日休みではなく、子育てに全く向いていないこと。年齢を重ねたときにできる仕事ではないし、誇れる生涯の仕事ではないこと。企業の成長に伴う給与のベースアップも最高で数千円と知ったこと。社会的に評価されるスキルは何一つ身につかないこと。
完全週休2日制となっています。それとは別に1年ごとに5日分の休暇を頂けますが、無給の休暇である点には注意が必要です。 春などの繁忙期には残業をする場合もあります。休日出勤は今のところ経験はありません。
元から自転車を趣味とするほど好きであれば、自身の興味を突き詰めることが自然と仕事に関する知識をつけることとなり、等級の昇格も早くなる傾向にあります。 私の場合は、趣味とするほど自転車好きではありませんでしたが、業務上必要な範囲で知識を突き詰めていけば自然と興味が出て好きになるかも?と楽観的な観念から入社しました。しかし、そのような楽観的な観念は実際の仕事の現場では通用せず、上司が自転車好きであればあるほど自転車への姿勢のギャップに自身がついて行けず苦しむ事になるだけだとわかりました。
新卒入社の場合、普通自転車やスポーツ自転車のパーツ交換方法などの技術的な研修を受けることができます。自転車整備士資格に向けた実技、筆記試験対策の研修も開催していただけます。しかし、講師は研修のプロではないため、合格のためには自主練習が必要です。
結局自転車の販売と修理をするだけの店員です。6年間勤めましたが、スキルというようなスキルは残りませんでした。何も考えずアルバイトの延長でいきていきたい人はそれでもよいのでしょうが、普通のひとならやめていきます。よくできる人ほどやめていく印象があります。離職率が7パーセントくらいなので、今後は人不足に悩まされるでしょう。 重い自転車を持つので、けがや腰痛に悩まされます。もちろん会社は何もしてくれません。どちらかというと怪我やメンタル不良の人を排除しようとする傾向があり、やり方には長けています。女性は絶対に避けるべき職場です。 やりがいは、あまりない。お客様の笑顔、などというけど繁忙期は息をつく暇もなく、そもそも残業20時間が組み込まれて賃金がくまれている。一部上場企業としては底辺です。はやくやめてよかったと思っています。ほとんど肉体労働者ですからホワイトカラーのスキルは何もつきません。コロナのいまどうしているのだろう。
店長まではしっかり上がるイメージ。 店長以降は、マネージャーや役職をあげるしか方法がないが、頭打ちする感はある。
有休、希望休は基本的に希望通り取れることがほとんど。 平日がメインになると思うが、店舗の人員状況に左右される。
全国転勤が基本。地域限定職は家賃の補助も無くなり、独り身以外は生活苦になる。
部下からの評価は含まず、上司の判断による割合がかなり高い。 店舗の数値面の成果も評価されるが、異動の店舗力の運の面も少なからず有る。 ちゃんと見てくれる上司か、そうでないか、で大きく左右されるところが改善点と思う。
福利厚生は家賃補助含め、プライベートも積極的に使用するとかなりお得になるので、満足度は高いほうかと思う。